⇒ 快速シーハイル両毛号のヘッドマーク事典はこちら
快速シーハイル両毛号の簡単な解説
◆ 両毛線方面と石打を結ぶ、スキーシーズン専用の快速列車だった快速シーハイル両毛号。同時期のスキー専用列車としてはシュプール号シリーズが有名だが、シュプールは急行であるため、シーハイルはワンランク下の存在となる。
愛称の最後に「号」が正式に含まれた時期と含まれなかった時期があるが、ここでは同一列車として扱う。両毛線側の出発点はその時に応じて調整された様だが、栃木、桐生、佐野と変化したが、1998年1月以降の設定では佐野でほぼ定まっていたようだ。一方の石打の方は稀に十日町、六日町に設定変更されていた記録が残っている。
運転開始は1994年1月2日。165系6両編成を使用して1往復の運転だった。快速シーハイル上越号と同時デビューとなり、姉妹列車と言っていいだろう。2003年3月8日の運転までは165系を使い続け、10年間その姿は変わらなかったが、車両の引退を受けて2004年1月10日~2005年3月16日の2シーズンは一般近郊型の115系に変更。以後、設定されることはなかった。
愛称に含まれる「シーハイル」という語は、「スキー万歳!」という意味で、スキーヤーどうしで交わすあいさつの言葉だという。
快速シーハイル両毛号のデータファイル
【登場時:1994年1月2日】運転区間:栃木~石打 1往復 使用車両:165系
※栃木県側の出発駅が色々と変更されながらの運転。
【1998年1月10日以降】栃木県側の出発駅が佐野となり固定される。
【2003年1月11日~】愛称の正式な形に「号」が含まれて「シーハイル両毛号」となる。
【2003年3月8日発】165系での最終運転。
【2004年1月10日~】115系で運転。
【2005年3月16日発】ラストラン。
