トップページは【更新情報】に変更しました。

さ行

さ行

季節特急そよかぜ号◆データファイル(2023-12)

⇒ 特急そよかぜ号のヘッドマーク事典はこちら 特急そよかぜ号の簡単な解説 ◆ 上野~中軽井沢を結ぶ行楽期の特急列車として1997年まで運転されていた季節特急そよかぜ号。 峠の釜めしやEF63で有名な碓氷峠を上りきったところが終点となる、避暑...

急行佐渡号◆データファイル(2023-11)

急行佐渡号の簡単な解説 ◆ 上野~新潟を結ぶ急行列車として1956年11月に登場。上越新幹線大宮開業後も生き延び、新幹線上野開業を迎えた1985年3月改正で姿を消すまで上越線方面の代表と言える活躍をした急行列車だった。とはいえ、デビューした...
さ行

特急しなの号・ワイドビューしなの号◆データファイル(2023-11)

⇒ 特急しなの号のヘッドマーク事典はこちら 【速報!】特急しなの号に新型の385系投入! 2023年7月20日、JR東海は新型特急車両「385系」量産先行車の新製に言及し、特急しなのに現在使用している383系の取替えを見据えた特急車の新製を...
さ行

特急宗谷号・急行宗谷号◆データファイル(2023-11)

⇒ 特急宗谷号のヘッドマーク事典はこちら 特急宗谷号の簡単な解説 ◆札幌~稚内を結ぶ特急列車として現在も運転されている特急宗谷号。キハ261系気動車を使用して運転されている。振り子式車両ではないものの、車体傾斜装置を装備した車両として高速化...

急行ざおう◆データファイル(2023-10)

急行ざおう号の簡単な解説 ◆ 上野~山形を結ぶ急行として1960年から1985年まで活躍した急行ざおう号。登場時は急行蔵王という漢字表記で、ひらがなになったのは1963年のこと。客車時代は急行松島、後に急行ばんだいと併結する多層建て列車の時...
さ行

特急しおさい号◆データファイル(2023-10)

⇒ 特急しおさい号のヘッドマーク事典はこちら 特急しおさい号の簡単な解説 ◆ 東京~成東・銚子を結ぶ、特急しおさい号。2015年3月14日ダイヤ改正までは新宿発着の設定があったが、現在はすべてが東京発着となっている。 総武本線・中央本線経由...

特急さざなみ号・新宿さざなみ号◆データファイル(2023-10)

⇒ 特急さざなみ号のヘッドマーク事典はこちら 特急さざなみ号の簡単な解説 ◆ 2015年3月14日改正からは東京~君津を結んで下り5本・上り3本設定の特急さざなみ号。これまで東京と君津・館山・千倉を、京葉線・内房線経由で結び、外房線の特急わ...
さ行

【東武鉄道】100系特急スペーシア◆データファイル(2023-10)

東武100系スペーシアの簡単な解説 ◆ 東武鉄道の、スペーシアとして知られる100系電車は、浅草と日光・鬼怒川温泉を結ぶ路線を中心に活躍する特急用車両。JR東日本との乗り入れ関係にもある。1990年に登場し、1991年のブルーリボン賞を受賞...
さ行

クルーズトレイン・TRAIN SUITE四季島号◆データファイル

⇒ トランスイート四季島号のロゴマーク事典はこちら クルーズトレイン・TRAIN SUITE四季島号の簡単な解説 ◆目的地への移動手段ではなく、帰還形列車としてツアー客のみを対象にしたクルーズトレイン。旅のキーワードは「深遊探訪」。JR九州...
さ行

特急しらさぎ号◆データファイル(2024-3改正版)

⇒ 特急しらさぎ号ヘッドマーク事典はこちら 特急しらさぎ号の簡単な解説 ◆ 名古屋・米原~敦賀を結ぶ特急しらさぎ号。2024年3月16日の北陸新幹線敦賀開業により運転区間が大幅に短縮されながら存続する。かねてから、東海道新幹線利用者が名古屋...
・スポンサーリンク・