さ 急行佐渡号◆データファイル(2025/10) 急行佐渡号の簡単な解説◆ 上野~新潟を結ぶ急行列車として1956年11月に登場。上越新幹線大宮開業後も生き延び、新幹線上野開業を迎えた1985年3月改正で姿を消すまで上越線方面の代表と言える活躍をした急行列車だった。とはいえ、デビューした時... 2025.10.08 ささ行
な 特急南風号◆データファイル(2025/10) ⇒ 特急南風号のヘッドマーク事典はこちら特急南風号の簡単な解説◆岡山~高知・中村を結んで運転されている現役の列車、特急南風号。 予讃線の特急しおかぜ号と共に四国で最も長く走っている特急のひとつ。元々は高松発着だったが瀬戸大橋の開業と共に岡山... 2025.10.02 なな行
た行 特急剣山号◆データファイル(2025/9) ⇒ 特急剣山号のヘッドマーク事典はこちら特急剣山号の簡単な解説◆ 阿波池田~徳島を結ぶ特急列車として運転されている特急剣山号。以前は、牟岐⇒阿波池田を結ぶ設定の列車があり、逆向き・同区間の列車が異なる愛称だという不思議な設定だった。つまり... 2025.09.29 た行つ
さ 特急サンダーバード号◆データファイル(2025-9) ⇒ 特急サンダーバード号の愛称幕事典はこちら特急サンダーバード号の簡単な解説◆特急サンダーバード号は大阪~敦賀を結ぶ特急列車。北陸新幹線金沢開業までは富山・魚津などへ、さらに敦賀延伸開業までは大阪~金沢・和倉温泉の設定もあったが、すべてすっ... 2025.09.19 ささ行
か行 特急くろしお・スーパーくろしお号◆データファイル(2025/9) ⇒ 特急くろしお号のヘッドマーク事典はこちら特急くろしお号の簡単な解説★ 京都・新大阪~和歌山・海南・紀伊田辺・白浜・新宮 間の特急として現在も運転されている特急くろしお号。283系・287系・289系を使用する。2023年春には新大阪から... 2025.09.19 か行く・け
ま 特急まほろば号◆データファイル(2025-9) ⇒ 臨時特急まほろば号のヘッドマーク事典はこちら特急まほろば号の簡単な解説◆ 大阪~奈良をおおさか東線経由で結ぶ特急まほろば号。愛称の由来は古事記に「国のまほろば(素晴らしいところ)」と詠われたことだという。2025年3月15日ダイヤ改正以... 2025.09.18 まま行
索引 【ら】で始まる列車愛称ページさくいん ⇒ ヘッドマーク事典【ら】★特急雷鳥 ライラック らくラクはりま らくラクびわこ らくラクやまと★急行らいでん快速・ライナーらくらくトレイン村上 らくらくホームトレイン らくらくトレイン信越ラベンダーその他ラ・マル・ド・ボア 2025.09.17 索引
か 特急かもめ号(山陽特急)◆データファイル(2025/9) ⇒ 特急かもめ号(山陽特急)のヘッドマーク事典はこちら特急かもめ号(山陽特急)の簡単な解説1953年~1975年にかけて京都と九州を結ぶ昼行の特急として活躍した列車。博多・長崎・宮崎・西鹿児島・佐世保など、行先がコロコロと変更になりながらも... 2025.09.11 かか行
か行 快速こがねふかひれ号◆データファイル(2024-01) 快速こがねふかひれ号の簡単な解説◆ 仙台~気仙沼を東北本線・石巻線・気仙沼線経由で結ぶ快速列車として2010年12月26日まで運転されていた快速こがねふかひれ号。以前グラシアとして活躍していたキロ59型を普通車扱いのキハ59型に変更した「こ... 2025.09.11 か行こジョイフルトレイン青春18OK
か行 【ジョイフルトレイン】グラシア◆データファイル(2025/9) ジョイフルトレイン・グラシアの簡単な解説◆ 1989年に全車グリーン車仕様のジョイフルトレインとして改造され、常に3両固定編成で使用された。30歳代から40歳代の女性を主な利用対象とする欧風車両として開発され、「ソフト エレガント」をキーワ... 2025.09.11 か行く・けジョイフルトレイン