愛称別トレインデータ館 | トレインマーク事典・別館
ー◆愛称別トレインマーク事典はこちら◆ー

【観光列車】山明・紫水◆データファイル(2025-11)

⇒ 山明・紫水トレインマーク事典はこちら山明号・紫水号の簡単な解説◆ 「山紫水明」シリーズの2両として登場した山明号・紫水号。キハ40系のリニューアルとラッピングにより登場した。「地域と連携して列車を活用した沿線活性化の取り組みを更に進める...
spur

急行シュプール盛岡号(JR東日本)◆データファイル(2025-11)

急行シュプール盛岡号の簡単な解説◆ 首都圏と盛岡を結び、雫石や安比高原といったスキー場へのアクセスを目的とした急行シュプール盛岡号。一貫して583系9両編成(G1・その他ハネ)を使用し、1990年の年始から1992年の春までの3シーズン運転...
か行

東海道・山陽新幹線こだま号◆ファイル

⇒ 新幹線こだま号のロゴマーク事典はこちら新幹線こだま号の簡単な解説◆151系の特急こだま号から、新幹線のいわゆる超特急こだま号に生まれ変わって半世紀が経過した。過去の栄華を知る世代においては、新幹線となったこだま号が速達タイプのひかり号に...

急行アルプス号◆データファイル(2025-11)※臨時特急アルプス

⇒ 急行アルプス号のヘッドマーク事典はこちら急行アルプス号の簡単な解説◆ 新宿~信濃大町(下り)・長野(上り)を結んで2002年12月1日ダイヤ改正前まで夜行列車として活躍した急行アルプス号。末期は特急あずさ号と共通の183系を使用してかな...
機関車

EF210形直流電気機関車・桃太郎◆データファイル(2025-10)

EF210形桃太郎とは1996年に登場した直流電化区間用の貨物牽引標準機。国鉄時代から活躍するEF65形とEF66形は老朽化により廃車時期が徐々に迫ってきた。また、1時間定格出力6,000 kWを誇るEF200形電気機関車がその能力(1,6...

特急まりも号・急行まりも号◆データファイル(2025-10)

特急まりも号の簡単な解説⇒ 特急まりも号のヘッドマーク事典はこちら◆札幌~釧路を結ぶ夜行の特急列車として2008年まで運転されていた。キハ183系を中心とした編成に14系寝台車を組み入れた混結編成にて道東方面への旅行者、とりわけ「時間を有効...

急行さんべ号◆データファイル(2025-10)

⇒ 急行さんべ号のテールマーク事典はこちら急行さんべ号の簡単な解説◆ 米子~九州を結ぶ急行列車として1968年10月から活躍し、1997年3月に鳥取~小倉(急行区間は米子~下関)の列車として使命を終えた、山陰本線西部の急行。愛称の由来となっ...
か行

急行きたぐに号◆データファイル(2025-10)

急行きたぐに号の簡単な解説⇒ 急行きたぐに号のヘッドマーク事典はこちら◆ 大阪~新潟を結ぶ夜行急行列車として2012年3月16日出発分まで運転されて寝台特急日本海と同時に臨時列車化された急行きたぐに号。2013年1月の運転を最後に運転計画が...

急行佐渡号◆データファイル(2025/10)

急行佐渡号の簡単な解説◆ 上野~新潟を結ぶ急行列車として1956年11月に登場。上越新幹線大宮開業後も生き延び、新幹線上野開業を迎えた1985年3月改正で姿を消すまで上越線方面の代表と言える活躍をした急行列車だった。とはいえ、デビューした時...

特急南風号◆データファイル(2025/10)

⇒ 特急南風号のヘッドマーク事典はこちら特急南風号の簡単な解説◆岡山~高知・中村を結んで運転されている現役の列車、特急南風号。 予讃線の特急しおかぜ号と共に四国で最も長く走っている特急のひとつ。元々は高松発着だったが瀬戸大橋の開業と共に岡山...
スポンサーリンク