あ 【大糸線】あずみのエコー◆データファイル ⇒ 「あずみのエコー」のヘッドマーク事典 あずみのエコー号の簡単な解説 ◆ 1980年代半ばの国鉄末期、短い編成で高い頻度の運転というパターンを推し進めていた国鉄にあって、長野県・大糸線の電化区間(松本~信濃大町・南小谷)でもそのパターン... 2022.11.20 あ路線別ロゴマーク青春18OK
い~お 【長野(信越)地区】エコー電車◆データファイル ⇒【長野(信越)地区】エコー電車◆ヘッドマーク事典 エコー電車の簡単な解説 ◆ 国鉄末期に全国の地方都市部で展開が進んだシティ電車化の一環として、長野地区でも1985年3月改正時から「エコー」シリーズが設定された。大糸線のあずみのエコー、... 2022.11.01 い~おう・え青春18OK
さ行 【路線デザイン】するがシャトル◆データファイル ⇒ するがシャトルのヘッドマーク事典 するがシャトル号の簡単な解説 1984年2月、短編成で運転頻度の高い列車として静岡地区(島田~興津)に登場した「するがシャトル」。 少し前に広島地区で登場していた「ひろしまCITY電車」の成功を受け... 2022.02.02 さ行す路線別ロゴマーク
ま行 快速みすず号◆データファイル ⇒ 快速みすず号のヘッドマーク事典はこちら 快速みすず号の簡単な解説 ◆ 飯田~松本・長野を岡谷経由で結ぶ現役の快速列車。1986年から急行天竜の系統分離で運行開始した。急行天竜5往復のうち2往復が快速みすずに、3往復が急行かもしか号とな... 2021.10.30 ま行み
か 急行かわぐち号◆データファイル 急行かわぐち号の簡単な解説 ◆ 新宿~河口湖(富士急行線)を結ぶ列車として、富士急ハイランドが開園したあとの1962年4月から1986年まで運転された列車。デビュー当初興味深かったのは上下列車で急行と準急の違いがあったこと。それは、新宿~大... 2017.10.23 かか行