◆◇◆サイトの新規記事・更新情報へ◆◇◆

私鉄のマーク

私鉄のマーク

【近鉄特急】伊勢志摩ライナー◆データファイル

⇒ 近鉄伊勢志摩ライナーのロゴマーク事典はこちら 近鉄特急伊勢志摩ライナーの簡単な解説 ◆ 大阪難波・京都・近鉄名古屋の各方面から賢島・鳥羽を結ぶ観光特急。今ではしまかぜに豪華列車の座を譲り、伊勢志摩ライナーはサブ的な役割になったが...

【近鉄】特急アーバンライナー(next/plus)◆データファイル

⇒ 近鉄アーバンライナーのロゴマーク事典はこちら 近鉄アーバンライナーの簡単な解説 ◆ 近鉄のドル箱路線の一つ、名阪特急(大阪難波~近鉄名古屋)の主役として1988年のデビューから30年以上にわたり活躍してきた。アーバンライナーとし...

【近鉄特急】ひのとり~新型名阪特急~◆データファイル

⇒ 近鉄特急ひのとり号ロゴマーク事典はこちら 近鉄特急ひのとり号の簡単な解説 ◆ 2020年3月14日に登場した、大阪難波~近鉄名古屋を結ぶ近鉄名阪特急の新型車両。「80000系ひのとり」。その愛称によくマッチした、深い艶感のあるメ...
さ行

【京王】ハイキング特急「陣馬」・「高尾」◆データファイル

京王帝都電鉄で活躍していた休日運転のハイキング特急、陣馬号と高尾号。ハイキングシーズンに、陣馬号は新宿~京王八王子を結び陣馬高原行きのバスに接続する一連の流れが用意され、高尾号は新宿~高尾山口を結び、そこから徒歩5分ほどのケーブルカー清滝駅...

【近鉄特急】さくらライナー◆データファイル

⇒ 近鉄さくらライナーのロゴマーク事典はこちら 近鉄特急さくらライナーの簡単な解説 ◆ 大阪阿部野橋~吉野(南大阪線・吉野線)を走る特急として1990年にデビューした26000系さくらライナー。一足先に名阪特急アーバンライナーがデビ...

【近鉄特急】30000系ビスタカー◆データファイル

⇒ 近鉄30000系ビスタカーのロゴマーク事典はこちら 近鉄30000系ビスタカーの簡単な解説 ◆ 先代ビスタカー10100系の後継車両として1978年に登場した近鉄30000系は1編成4両で構成される3代目ビスタカー。4両のうち、...
ら・わ行

【東武鉄道】500系リバティRevaty◆データファイル

⇒ 東武500系リバティのロゴマーク事典はこちら 東武鉄道500系リバティの簡単な解説 ◆東武鉄道の広域な路線ネットワークを活かすため、1編成3両固定の「併結・分割」を可能にした仕様の特急型車両「500系」。この車両の愛称がReva...
私鉄のマーク

【近鉄特急】しまかぜ号◆データファイル

⇒ 特急しまかぜ号のロゴマーク事典はこちら 近鉄特急しまかぜ号の簡単な解説 ◆ 2013年に登場した「ワンランク上を列車全体に追求した観光向け特急車両」で、当初は伊勢志摩方面と大阪・名古屋を結んで各1往復ずつ走るよう設定されたが、か...
私鉄のマーク

【京阪特急】(旧3000系・8000系)◆データファイル

⇒  京阪特急・鳩のヘッドマーク事典はこちら 京阪旧3000系の簡単な解説 ◆ 京都・三条駅と大阪・淀屋橋駅を結ぶ特急として1971年から活躍した特急用車両3000系。 後には鴨東線開業により、京都側が三条ではなく出町柳となっ...
私鉄のマーク

西武鉄道・特急ラビューLaview◆データファイル

⇒ 西武001系Laviewのロゴマーク事典はこちら 西武鉄道・特急Laviewの簡単な解説 ◆ 西武鉄道の新しいフラッグシップ特急電車として2019年3月にデビューした、001系Laview。派手な色彩を採用することなく、近未来的...
・スポンサーリンク・
タイトルとURLをコピーしました