特急雷鳥号・スーパー雷鳥号◆データファイル | 列車データ館
ー◆愛称別トレインマーク事典はこちら◆ー

特急雷鳥号・スーパー雷鳥号◆データファイル

583系臨時特急雷鳥
・スポンサーリンク・

⇒ 特急雷鳥号のヘッドマーク事典はこちら

⇒ 特急スーパー雷鳥号のヘッドマーク事典はこちら

特急雷鳥号の簡単な解説

raicho12

◆大阪~金沢・富山・和倉温泉の特急として2011年3月まで運転されていた。そのスタートは時代を反映してか、481系交直流車両の落成の遅れによってダイヤ改正時から3か月近く遅れてとなった。1964年10月ダイヤ改正で華々しく登場させたかった様だが、実際には12月25日に大阪~富山間でデビューした。

その後も急行加賀急行ゆのくに急行立山などの特急格上げによって、また大阪~新潟間を結ぶ特急北越も編入するなどしてどんどん勢力を拡大して、名実ともに北陸路を代表する特急列車となっていった。新潟発着のものについては、後の2001年3月に金沢以北の系統分離によって特急北越となり、雷鳥は金沢発着に変更。

485系・583系、臨時では14系客車も使用して運転されていた。現在はそのすべてが681系・683系車両に置き換わったことから特急サンダーバードに完全に務めを譲り、特急雷鳥の愛称も消滅した。特急雷鳥号からは数多くの派生列車もあり、ゆうトピア和倉号のような「電車+気動車」の組み合わせへのチャレンジなど、語りつくせぬほど話題を振りまいた。

鉄道模型アイテムが何でもそろう!大容量モバイルバッテリー◆ANKER◆サイズ各種

◆特急雷鳥号のデータファイル

【登場予定時:1964年10月1日改正】
●運転区間:大阪~富山  運転本数:1往復  使用車両:481系(向日町:11両編成)
【実際の登場時:同年12月25日】raicho10
【1966年10月1日改正】1往復増発⇒2往復。(急行加賀格上げ)
【1968年10月1日改正】1往復増発⇒3往復。
【1969年10月1日改正】1往復増発⇒4往復。
【1970年10月1日改正】1往復増発⇒5往復。
【1972年3月15日改正】2往復増発⇒7往復。489系(金沢:12両編成)使用開始。
【1972年10月2日改正】10往復に増発。
【1975年3月10日改正】12往復に増発。
【1976年7月】すべての12両編成化を完了。
【1978年10月2日改正】583系12両編成の使用を開始(4往復)。イラスト・トレインマーク採用。
・ 特急北越(大阪発着)を雷鳥に編入。合計で16往復となる。raicho2
【1982年11月15日改正】18往復に増発。583系を2往復に。ボンネット車両にもイラスト・トレインマーク採用。特急雷鳥号583系
【1985年3月13日改正】583系終了。食堂車廃止。10両編成化。和風車だんらん登場。
【1986年11月1日】JR東日本(上沼垂:9両編成)使用開始。19往復に増発。raicho6
【 同年12月27日】臨時特急ゆぅトピア和倉号との併結運転開始。

【1989年3月11日改正】スーパー雷鳥を4往復設定。(最高速度:130km/h、大阪~金沢(2時間39分)7両編成)。
【1991年9月1日改正】七尾線電化でスーパー雷鳥と雷鳥が和倉温泉まで延長。⇒ゆぅトピア和倉を廃止。
・ まとめ⇒雷鳥16往復、スーパー雷鳥7往復。
【1992年】臨時の雷鳥号として681系の運行を開始
【1995年4月20日改正】681系スーパー雷鳥(サンダーバード)を運転開始(全区間130km/h)。
・ 大阪~金沢(2時間29分)大阪~富山(3時間07分)。
・ まとめ⇒雷鳥11往復、スーパー雷鳥(485)4往復、スーパー雷鳥(サンダーバード)8往復。
【1997年3月8日改正】スーパー雷鳥(サンダーバード)をサンダーバードに改称。
・ まとめ⇒雷鳥11往復、スーパー雷鳥(485)4往復、サンダーバード8往復。
【2001年3月3日改正】683系投入でサンダーバード15往復に。スーパー雷鳥廃止。新潟発着廃止。雷鳥10往復。
【2003年9月20日改正】485系のボンネット型先頭車が終了。パノラマグリーン車が復活。
【2009年6月1日改正】683系4000番代を運転開始。全列車禁煙化。
raicho9
【 同年10月1日改正】683系4000番代の追加投入。雷鳥3往復をサンダーバードに変更。⇒雷鳥6往復。
【2010年3月13日改正】2往復を変更。雷鳥は6両編成化し1往復、サンダーバード22往復。
・エル特急の種別を廃止。
【2011年3月12日改正】列車名をサンダーバードに統一。雷鳥を廃止。

画像提供:teru-t2様、k-office様、kogane-turbo様

◆特急スーパー雷鳥号の画像集

raicho3

 raicho4

raicho5スーパー雷鳥号のトレインマークは、通常の雷鳥号の「高山の岩の上にたたずむ雷鳥」という基本デザインをベースにして斜めに末広がりのラインが数本入っている。

トレインマークもさることながら、車体の清々しいカラーリングも白をベースとしたボディーにブルーとピンクのラインが巻かれた、好印象のものだった。個人的意見ではあるが、本来の雷鳥のおっとりとした姿に「スーパー」という名前はちょっと似合わない様な気もする。

◆特急雷鳥号の画像集

(画像提供:YOMPAQ様・K-office様・kogane-turbo様 無断使用禁止)
上沼垂色雷鳥号485-200 上沼垂色雷鳥号ボンネット

・まずは新潟の上沼垂色(かみぬったり)と呼ばれるカラーリングの485系2スタイル。当初は鉄道雑誌でも「雷鳥カラー」と呼ぶものもあったほど、この塗り分けの代表=雷鳥という位置づけだったようだが、後には特急北越や特急いなほのイメージが強く、特急みのり号や特急白鳥号など幅広い運用についていたことでも知られる。

raicho7

ボンネット型のご紹介から。ボンネット車両用イラスト・トレインマークが採用されるまでは、漢字とローマ字の併記による文字だけのマークだった。その際ローマ字部分が「RAICYO」または「RAICHO」、さらには「RAICHIYO」とまちまちだったらしいが、イラスト・トレインマークの登場によってそんな不思議は過去のものとなった。

このイラスト・マークをボンネット車にも採用したのは1982年11月15日のダイヤ改正ごろから。200番代や300番代から遅れること約4年のことだ。私自身はその11月17日、大阪駅3番線ホームで特急あかつき3号を待っていたときに4番線に入ってくる上りのボンネット雷鳥において、初めてこのマークを見た。

raicho11
・新大阪駅の大きなカーブでもすっかり収まってしまうようになった引退直前の雷鳥号は6両編成。その少し前までは9両編成だったが、私が初めて乗った1981年時点では12両編成だった。当時は食堂車が連結されていて、これこそ特急の姿という、豪華な印象があった。

このあとの画像は共に関西の鉄道史を飾ってきた国鉄型特急車両が顔を並べる瞬間。大阪駅11番線の、赤みを帯びたライトの下では車体も非常に鮮やかで、まだ第一線で活躍できそうに見えるが、特急はまかぜのキハ181系共々老朽化は否めない事実。大勢力化したサンダーバードにあとを委ね、ついに去ってしまった。

特急はまかぜ&雷鳥九州向けの電車寝台特急が全盛期の頃は、その間合い運用でL特急雷鳥その他、昼行特急列車にも583系が使用されていた。天井が高くて開放感がある通路が特徴だった。 同じ車両は九州では特急有明や、特急にちりんにも使用されていたため、トレインマークの幕を回転する際に寝台特急明星などに加えてまれにそれらのマークが登場することがあり、子どもながらに大喜びしていたことを思い出す。

◆特急雷鳥号の追記

冬こそ北陸雷鳥号

485系を使用して定期運転していた期間の長さが非常に長い列車のひとつなので、485系1形式の中でもそのバリエーションが非常に多く、派生列車も多いのが特徴だ。右の「冬こそ北陸雷鳥号」もそのひとつで、1994年(平成6年)~1998年(平成10年)の5年間ほど、北陸方面へのグルメ旅行を目的とした人たちの御用達列車となっていた。他にもフードピア雷鳥というのもあったそうだ。

タイトルとURLをコピーしました