ー=◆ 総合索引はこちら ◆=ー

急行日南号◆データファイル(2024-02)

・スポンサーリンク・
20系夜行急行日南号 な行

⇒ 急行日南号のヘッドマーク事典はこちら

急行日南号の簡単な解説

◆ 博多~西鹿児島を日豊本線経由で結ぶ夜行急行、また門司港・小倉・別府~宮崎を結ぶ昼行急行として活躍した列車。この「九州内急行」としての始まりは1975年3月からで、電車による昼行急行の終焉は意外と早く、1982年11月15日改正で夜行のみ存続した。客車による夜行急行日南は1993年3月18日改正時まで活躍し、その編成は10系客車から写真の20系+12系、さらに24系25形+12系へと徐々にグレードアップ。少しずつ時間差で往年の寝台特急を楽しむような感覚の急行列車だった。

24系25形時代の急行日南

24系25形時代の急行日南

実のところ、上記「急行日南」号は3代目の形態である。

【初代】1960年6月1日改正で別府~西鹿児島(現・鹿児島中央)間の準急として登場。その後、1966年3月5日から急行に格上げされた。1963年5月8日の日南線全通時には付属編成が日南線~古江線(後の大隅線)・鹿屋発着となって、多層建て列車として華やかな時期を迎えた。

【2代】1968年10月1日改正には、夜行急行の愛称として抜擢。京都・新大阪・大阪~宮崎・都城・延岡(不定期)を結ぶようになった。10系客車・スハ43系などによる編成で、1975年3月10日改正で急行くにさき号と改称するまで活躍した。寝台特急彗星号の全盛期を迎えるころで、愛称が変わってでも存続できたことにむしろ驚きを感じる。この列車に関して特筆すべき話題となったのは1973年10月改正からの牽引機。下りの日南3号の宮崎以南の牽引を担ったのがC57形。これが国鉄最後の蒸気機関車牽引定期急行であり、1974年3月で終了した。

20系夜行急行日南号

20系夜行急行日南号 Amanogawa_exp

1975年3月10日改正では完全に九州内の列車として再出発した。門司港・小倉・別府~宮崎を結び、昼行3往復・夜行1往復の形態となった。1978年3月17日下りからは20系寝台車を2両連結して12系客車との混結の編成とし、さらに1986年11月1日改正からは20系を24系25形に変更するグレードアップが実施された。

急行日南号のデータファイル

【登場前:1960年6月1日改正】準急日南として 運転区間:別府~西鹿児島  (往復)HMもあった。
・・・・・・・
【登場時:1966年3月5日改正】運転区間:  (往復)
・   使用車両:(両)
【1968年9月30日】廃止。愛称は移転。

・・・・・・・
【1968年10月1日改正】運転区間:京都・新大阪・大阪~宮崎・都城。2往復+不定期1往復
【1969年10月1日改正】不定期廃止。
【1975年3月9日】廃止。愛称は移転。

・・・・・・・
【1975年3月10日改正】運転区間:門司港・小倉・別府~宮崎(昼3往復・夜1往復)
【1978年3月17日下り~】20系寝台客車を2両連結。
【1978年10月2日改正】急行しいば号を編入⇒1往復増(気動車)。
【1980年10月1日改正】昼行は1往復(博多~宮崎)のみに。
【1982年11月15日改正】昼行廃止。夜行1往復のみに。
【1986年11月1日改正】寝台車を20系から24系25形に変更。
【1993年3月18日】廃止。⇒特急ドリームにちりんに格上げ、電車化。

画像のご協力のお願い

この愛称別トレインマーク事典【データ館】は、鉄道を愛する皆さんやデザインが好きだという皆さんに喜んでいただけることを願って無料公開しているページです。

列車画像に関しては「資料」・「記録」としての意味合いで掲載しており、いわゆる「鉄道写真家」レベルを求めるものではありません。そうしたことを踏まえて「資料・記録」的価値あるお写真をお持ちの方でご提供いただける方がいらっしゃいましたら、大変ありがたく思います。お名前とともにご紹介させていただきます。ご希望でしたらリンクも掲示させていただきます。
※ 十分満たされている場合やほかの理由でお断りすることもありますのでご了承ください。
※ ご提供くださっている方々の中にはプロの方もいらっしゃいます。念のため。

タイトルとURLをコピーしました