特急しおかぜ号◆データファイル | 列車データ館
ー◆愛称別トレインマーク事典はこちら◆ー

特急しおかぜ号◆データファイル

特急しおかぜ8600系和文LED-HM さ行
・スポンサーリンク・

⇒ 特急しおかぜ号のヘッドマーク事典はこちら

特急しおかぜ号の簡単な解説

Exif_JPEG_PICTURE

◆ 岡山~今治・松山を結ぶ、現役の特急しおかぜ号。

1988年4月の瀬戸大橋開通前までは高松発着の特急だったが、それまで宇高航路を利用して本州から四国に渡った利用客が新幹線から直接岡山で乗り換えて瀬戸大橋を渡るようになるとの予測から、本四連絡列車には慣れ親しんだ列車名をそのまま利用しやすいように区間変更したと思われる。それ以来、四国島内輸送がメインとなる高松発着の列車は特急いしづち号となっている。

また、過去には多数設定されていた「宇和島発着」は系統分離が進み、最後の1往復も2016年3月26日改正で松山発着となり、末端区間は特急宇和海号に変更。その変更によって全区間電化区間となったことから、全列車電車化が完了し、8000系または8600系での運転となる。shiokaze5

この8600系は8000系と異なり、ヘッドマークが再び登場したが「LED表示器」によるものである。やや縦長のタイプで、円形にまとめられた列車名にちなんだデザインと、その下に列車名が日本語とローマ字で交互に表示される形式となっている。LEDはフルカラーでないタイプなので味気ないが、外国人旅行者の利便性を考えてローマ字表記と切り替えて表示する取り組みは評価できる。(しおかぜ号データファイルの項目の画像も参照)

※ 画像提供:堤昭仁様・KOGANETURBO

  大容量モバイルバッテリー◆ANKER◆サイズ各種

◆特急しおかぜ号のデータファイル

特急しおかぜ8600系英文LED-HM

【登場時:1972年】急行いよ号を格上げ
・ ●運転区間:高松~松山(1)・宇和島(2)4時間35分  運転本数:3往復  使用車両:キハ181系
【1977年改正】宇和島発着を1往復増発⇒4往復に。
【1986年11月1日改正】キハ185系投入。急行いよ号、急行うわじま号を格上げし、9往復増発⇒13往復に。うち、宇和島発着5往復。この時にエル特急指定。
【1988年4月10日改正(瀬戸大橋線開業)】岡山発着に変更し、5往復で設定。従来の高松発着は特急いしづち号となる。
【1989年7月22日改正】3往復増発⇒8往復に。1往復が特急いしづち号と連結運転開始。
【1990年11月】振り子式の2000系気動車を6往復に投入。残り2往復はキハ181系で、キハ185系運用終了。特急いしづち号との連結運転中止。
【1992年7月~】8000系電車の試作車を臨時列車に使用開始。
【1993年3月改正(予讃線今治電化)】2往復増発⇒10往復に。8往復を8000系電車化。3往復、特急いしづち号との連結運転となる。宇和島発着は1往復のみ(2000系気動車)となり、その他の「松山~宇和島」間は特急宇和海号に系統分割される。
【1994年12月改正】下り1本増発⇒下り11、上り10に。特急いしづち号との連結運転の総数はが下り4、上り3に。
【1997年11月改正】3往復増発⇒下り14、上り13本に。特急いしづち号との併結列車は下り10、上り9に。岡山~宇和島には2往復、2000系気動車での運転に。
【1998年3月改正】8000系電車の編成全体の向きを逆に変更。特急いしづち号との併結列車は下り13、上り12に。
【1999年3月改正】上り1本増発(臨時列車の定期化)⇒14往復に。
【2000年3月改正】1往復増発⇒15往復に。特急いしづち号との併結列車は下り14、上り13に。
【2002年3月改正】解結作業を行なう駅を多度津から宇多津に変更。
【2003年10月改正】特急いしづち号との併結列車が下り15、上り14に。車内販売を廃止。
【2005年3月改正】下り1本が単独運転となり、併結列車の総数が14往復に。
【2008年3月15日改正】全席禁煙化。(喫煙ルームは残る)
【2009年3月14日改正】茶屋町~児島で130km/h運転開始。
【 同年8月1日】一部列車で車内販売を再開(丸亀~観音寺)。
【2010年3月13日改正】上り1本を除き、全列車が特急いしづち号と併結運転に。
【2011年3月12日改正】エル特急の種別を廃止。喫煙ルームを廃止。
【2014315日改正】8000系電車の編成の方向転換。
【2016年3月26日改正】宇和島発着を松山駅で系統分離。同時に全列車電車化完了。

◆特急しおかぜ号画像集

shiokaze1

 shiokaze2
まずはちょっと懐かしい画像から。キハ185系を使用した特急しおかぜ号、。水色の車両の方のトレインマークのデザインは瀬戸内海に吹く風と愛媛県特産のみかん。地元をとても意識したデザイン。この写真は2011年に運転されたメモリアルしおかぜ号でのもの。しかも、この時に使用されたヘッドマークは我が日本海ファクトリーで製作したレプリカなのだ!。

特急しおかぜのキハ185系時代には大きく分けて2種類のカラーリングが存在した。水色の帯を配したものはJR四国のコーポレートカラーであり、JR化後しばらくして取り入れられていったもの。一方のグリーンの帯のものはキハ185系登場時のオリジナルカラーで、さらにさかのぼった世代のものだ。 同様にヘッドマークも2種類存在した。その両車が並んでいるのはリバイバル企画ならでは。
shiokaze4

平成になると一気に予讃線の近代化が進んできたが、その第一弾となったのがこの2000系。当初TSEとして試験的に登場したものが現在に至るまで四国の中心的存在であり続けてきた。

8000系しおかぜ流線型

 

 

電化した区間では直流電車である8000系が主役となる。

パッと見たとき山形新幹線で活躍した400系と似たシルエットだと感じたものだが、そんなスピード感あふれるデザインはだてではない。

8000系貫通型車両の特急しおかぜ

一方で、併結分割を行なう車両であるため、連結面にあたる先頭車両はおよそ華やかさとはかけ離れたようなデザインとなっている。

この顔を見たときに真っ先に思い出したのは特急しらさぎ号の485系が七尾線に直通運転するための付属編成に設けられたクモハ485形200番代の姿だ。シルエットそのものは同社の2000系気動車とそれほど大きな違いはないのだが、これほど陳腐に見えるのは塗り分けに原因があるのだろうか。

8000系についてのこのページの冒頭の画像はフリーゲージトレインとの共演となった時のもの。四国への旅客増を図るため新大阪から直通できるフリーゲージトレインが熱望されているそうだ。

 

保存

保存

保存

保存

タイトルとURLをコピーしました