トップページは更新情報に変更しました。

総合さくいんはこちら。検索窓もご利用下さい。

総合さくいんはこちらから

k181

さ行

特急しまんと号◆データファイル(2023/5)

⇒ 特急しまんと号のヘッドマーク事典はこちら 特急しまんと号の簡単な解説 ◆ 瀬戸大橋(本四備讃線)の開業により、特急南風が高松発着から岡山発着に改められた際に、元の南風号の経路に新規設定された特急しまんと号。運転区間は、高松~高知...
ら・わ行

快速わかとりライナー号◆データファイル

⇒ 快速わかとりライナー号のヘッドマーク事典はこちら 快速わかとりライナー号の簡単な解説 ◆ 鳥取~米子を結ぶ快速列車といえば快速とっとりライナーというイメージだが、まさにその前身となるのがわかとりライナーであり、キハ58系その他を...

特急はまかぜ号◆データファイル(2023-3改)

⇒ 特急はまかぜ号のヘッドマーク事典はこちら 特急はまかぜ号の簡単な解説 ◆特急はまかぜ号。大阪~城崎温泉・香住・鳥取を結ぶ特急列車として、3往復運転されている。 過去には倉吉や米子など鳥取以西の発着が存在したが、速達...

特急やくも号・スーパーやくも号◆データファイル

⇒ 特急やくも号のヘッドマーク事典はこちら 特急やくも号の簡単な解説 ⇒ 国鉄特急色のやくも号運転時刻表はこちら ◆ 岡山~出雲市を結ぶ特急列車として現在もなお運転されている特急やくも号。一時期は知井宮(現:西出雲駅)まで行ってい...
い~お

特急宇和海号◆データファイル

⇒ 特急宇和海号のヘッドマーク事典はこちら 特急宇和海号の簡単な解説 ◆ 松山~宇和島を結ぶ特急として14往復運転されている特急宇和海号。急行うわじま号などを廃止し、松山駅以西を系統分離して登場した。 1990年に誕生した当時...
spur

急行シュプール白馬・栂池号(JR西日本)◆データファイル

シュプール白馬・栂池号の簡単な解説 ◆ 関西と北アルプスのスキーのメッカを結ぶシュプール号の代表格の一つ、シュプール白馬・栂池号。JR東海のエリアを通ることなく北陸本線を北上して糸魚川からの大糸線経由で南小谷・白馬を結ぶスキー専用列車だっ...
さ行

特急しなの号・ワイドビューしなの号◆データファイル

⇒ 特急しなの号のヘッドマーク事典はこちら 特急しなの号の簡単な解説 ◆ 名古屋~長野を結ぶ特急しなの号。振り子式特急車両を初めて本格的に採用した特急として知られる。1996年7月からはワイドビューしなの号として親しまれてきたが、J...
spur

特急(急行)シュプール白馬アルプス号(JR西日本)◆データファイル

特急シュプール白馬アルプス号の簡単な解説 ◆ 関西圏と大糸線沿いのスキーエリアを結んで運転されていた特急シュプール白馬アルプス号。シュプール・シリーズの中では珍しい「特急」としての設定であるが、それは2000年1月からのもので、湖西線・北...
spur

シュプール神鍋・鉢伏号(JR西日本)急行・快速◆データファイル

シュプール神鍋・鉢伏号の簡単な解説 ◆ 大阪~江原を結び、京阪神から神鍋高原・ハチ高原方面へのスキー客を輸送したシュプール神鍋・鉢伏号。シュプール・シリーズの中で最短距離の列車であり、同時に「快速」という種別で運転されたという点でも特異な...

特急あおば号(在来線)◆データファイル

⇒ 特急あおば号のヘッドマーク事典はこちら 特急あおば号の簡単な解説 ◆ 仙台~秋田を北上線経由で結ぶ特急として、1971年3月から1975年11月までの約4年半ほど活躍した列車。もともと、上野~秋田間を奥羽本線経由で結んでいた特急...
・スポンサーリンク・
タイトルとURLをコピーしました