特急まつかぜ号◆データファイル(2023-9) | 列車データ館
ー◆愛称別トレインマーク事典はこちら◆ー

特急まつかぜ号◆データファイル(2023-9)

・スポンサーリンク・

⇒ 特急まつかぜ号のヘッドマーク事典はこちら

特急まつかぜ号の簡単な解説

matsukaze1

大阪駅でのキハ181特急まつかぜ

◆ 新大阪・大阪~米子を福知山線・山陰本線経由で結ぶ特急列車として1986年まで運転されていた特急まつかぜ号。キハ82系からキハ181系へと受け継がれた特急まつかぜ号は、最盛期には1往復が大阪から九州の博多まで、もう一往復は米子までを結ぶ2往復体制だったが、1985年に系統分割によって米子以西は特急いそかぜ号に譲り、1972年の特急白鳥号電車化以来保ってきた気動車での最長距離特急のタイトルも途切れることになった。

その後1986年の福知山線の電化開業によって城崎駅(現:城崎温泉駅)までの短距離電車特急北近畿として生まれ変わり、愛称が消滅した。その後、2003年に米子~益田間の特急くにびき号の愛称変更によってスーパーまつかぜ号として再登場し、現在に至っている。ちなみに、特急北近畿号もすでに改称して特急こうのとり号となり、活躍を続けている。

キハ82特急まつかぜ

キハ82特急まつかぜ

※画像提供:Amanogawa_exp
  大容量モバイルバッテリー◆ANKER◆サイズ各種

◆特急まつかぜ号の画像集

 

この画像は、新大阪駅で撮影した1984年の画像。この頃新大阪発米子行はキハ181系だったので、このキハ82系は大阪駅への送り込みの途中だったのかもしれない。matsukaze3

下の画像は「特急まつかぜ1号」。何度となく見た光景なのだが、出発を待つホームの隣りに、長旅を終えて到着した寝台特急日本海2号の姿が並ぶシーンだ。

matsukaze2

 

そして、この日本海2号が去った後には東京からやってくる急行銀河が並ぶのだ。それを見たいがために何度も朝早い大阪駅を見に行った少年時代を今も懐かしく思い出す。そしてページ冒頭の画像はキハ181系になり、イラスト・トレインマークが採用された時期の大阪駅でのシーン。

◆特急まつかぜ号のデータファイル

【登場時:1961年10月1日】
・ ●運転区間:京都~(大阪・福知山線)~松江  運転本数:1往復  使用車両:キハ82系
【1964年3月20日改正】区間延長:京都~博多に。
【1972年3月15日改正】特急やくも号(新大阪~浜田)を大阪~鳥取に短縮した上で吸収し、2往復化。(「やくも」の愛称は伯備線特急に移行)
【1973年 改正】上り2号のみ(新大阪行き)、その他を大阪発着に統一。
【1982年7月1日改正】鳥取発着だった3・2号がキハ181系化されて同時に大阪~米子に区間延長。

キハ82特急まつかぜと腕木式信号機

キハ82特急まつかぜと腕木式信号機

【1985年3月14日改正】博多発着だった1・4号がキハ181系化されると同時に、系統分割により米子発着に短縮。米子以西は特急いそかぜ号新設。
【1986年11月1日改正(福知山線電化)】特急北近畿に譲り、廃止。

キハ181特急まつかぜ

キハ181特急まつかぜ

タイトルとURLをコピーしました