か 特急かもめ号(山陽特急)◆データファイル(2025/9) ⇒ 特急かもめ号(山陽特急)のヘッドマーク事典はこちら特急かもめ号(山陽特急)の簡単な解説1953年~1975年にかけて京都と九州を結ぶ昼行の特急として活躍した列車。博多・長崎・宮崎・西鹿児島・佐世保など、行先がコロコロと変更になりながらも... 2025.09.11 かか行
か行 特急くろしお・スーパーくろしお号◆データファイル(2025/9) ⇒ 特急くろしお号のヘッドマーク事典はこちら特急くろしお号の簡単な解説★ 京都・新大阪~和歌山・海南・紀伊田辺・白浜・新宮 間の特急として現在も運転されている特急くろしお号。283系・287系・289系を使用する。2023年春には新大阪から... 2025.09.08 か行く・け
ひ 特急ワイドビューひだ・特急ひだ号◆データファイル(2025-3) ⇒ 特急ひだ号のヘッドマーク事典はこちら特急ひだ号の簡単な解説◆ 名古屋・大阪~高山・飛騨古川・富山を結ぶ特急列車として運転されている特急ひだ号。1996年7月からはワイドビューひだ号として親しまれてきたが、JR東海ではすべての「ワイドビュ... 2025.03.15 ひひ~ほわ
さ行 臨時快速スリッピ号◆データファイル(2025-2) ⇒ 快速スリッピ号のヘッドマーク事典(準備中)快速スリッピ号の簡単な解説◆ 1984年に小樽市制60周年記念事業の一環として開催された「小樽博覧会」に合わせて会場とのアクセス列車として運転された快速スリッピ号。札幌~小樽博覧会会場前(臨時乗... 2025.02.28 さ行す
た行 特急つばさ号(在来線)◆データファイル(2025-01) ⇒ 特急つばさ号のヘッドマーク事典はこちら特急つばさ号の簡単な解説◆ 上野・福島~秋田を結ぶ特急列車として1992年の山形新幹線開業まで運転されていた特急つばさ号。キハ82系使用の気動車特急としてスタート。盛岡発着編成を併結していた時代があ... 2025.01.01 た行つ
い~お 特急おき号・スーパーおき号◆データファイル ⇒ 特急おき号のヘッドマーク事典はこちら特急おき号の簡単な解説◆新山口~米子・鳥取を結んで、現在ではスーパーおき号としてスーパーまつかぜ号と共通運用されている特急おき号。比較的新しい形式で振り子式車両のキハ187系を使用して山陰本線西部を代... 2024.12.16 い~おお
ま行 特急みどり号◆データファイル(山陽~九州) ⇒ 特急みどり号のヘッドマーク事典はこちら特急みどり号の簡単な解説◆ このページでは現在JR九州で運転されている特急みどり号、およびその直系の列車ではなく、国鉄時代に山陽方面と九州とを結んでいた、1975年以前の特急みどり号を取り上げる。特... 2024.12.03 ま行み
ひ 特急ひばり号◆データファイル(2024-11) ⇒ 特急ひばり号のヘッドマーク事典はこちら特急ひばり号の簡単な解説⇒ 試験車両HYBARI のマークはこちら◆上野~仙台を東北本線経由で結ぶ特急列車として1982年まで運転されていた特急ひばり号。特急街道・東北本線にあっても最大勢力を誇り、... 2024.11.01 ひひ~ほ
た行 トマムサホロエクスプレス◆データファイル(2024-06) トマムサホロエクスプレスの簡単な解説⇒ トマムサホロエクスプレスのヘッドマーク事典◆ JR発足した1987年の末に北海道で登場したジョイフルトレイン第3弾、キハ80系改造のトマムサホロエクスプレス。3両編成として始まったが、翌年には食堂車キ... 2024.06.22 た行とジョイフルトレイン
は 特急はまかぜ号◆データファイル(2024-06) 特急はまかぜ号の簡単な解説⇒ 特急はまかぜ号のヘッドマーク事典はこちら◆特急はまかぜ号。大阪~城崎温泉・香住・鳥取を結ぶ特急列車として、3往復運転されている。過去には倉吉や米子など鳥取以西の発着が存在したが、速達性においては智頭急行線経由の... 2024.06.16 は