◆◇◆サイトの新規記事・更新情報へ◆◇◆

北陸新幹線つるぎ号◆データファイル

・スポンサーリンク・
た行

⇒ 国鉄時代の寝台特急つるぎ号はこちら

⇒ 新幹線つるぎ号のロゴマーク事典はこちら

北陸新幹線つるぎ号の簡単な解説

北陸新幹線つるぎ号LED表示器◆2015年3月14日から運転開始予定で、金沢~富山を結ぶ北陸新幹線の特急つるぎ号。東京~金沢間・速達タイプの「かがやき号」、停車型の「はくたか号」と時を同じくして登場、初期設定となる2015年3月ダイヤ改正ではまず18往復の定期列車設定となったが、大きな変更はなく現在に至っている。

最速の場合の所要時間は22分。終点までのこの短い時間は新幹線最短かと思いたくなるが、鹿児島中央~川内の12分、小倉~博多の17分に次ぐ3番目と思われる。

車両はJR東日本とJR西日本による共同運行となる。形式はW7系を中心に、共通仕様のE7系も使用される。注意すべき点として、グランクラス(12号車)を始め、9、10号車ののすべてと大半の列車の8号車の営業が行われない。一方、グリーン車の11号車は営業している。

◆北陸新幹線E7系・W7系のデータファイル

単一形式によりホームドアが設置されている

単一形式によりホームドアが設置されている

【2013年10月30日】川崎重工から海上輸送されてきたE7系最初の編成(F1編成)が仙台港に初上陸。
【 同年11月21日深夜】仙台~北上で試運転を開始。
【 同年11月28日】報道公開(新幹線総合車両センター)。
【 同年12月14日深夜】北陸新幹線区間で試運転。
【2014年2月13日】ロゴマークを発表。
【 同年3月15日】あさま号として先行運用開始。
【 同年4月11日】W7系最初の編成(W1編成)が金沢港に初上陸。
【 同年8月5日】金沢側でも試運転を開始。

◆北陸新幹線つるぎ号のデータファイル

【登場:2015年3月14日ダイヤ改正】
・ ●運転区間:金沢~富山  運転本数:18往復  使用車両:W7系
・  所要時間:0:22

【2019年1月現在】変化なし

タイトルとURLをコピーしました