トップページは更新情報に変更しました。

総合さくいんはこちら。検索窓もご利用下さい。

総合さくいんはこちらから

「つ」で始まる愛称の列車です

た行

山形新幹線つばさ号◆データファイル(2023-5)

⇒ 山形新幹線つばさ号のロゴマーク事典はこちら 新幹線つばさ号の簡単な解説 ◆ 東京~山形・新庄を山形新幹線で結ぶ列車として、運転されている新幹線つばさ号。1992年の山形開業からしばらくは400系が初代専用車両として活躍し、ミニ新...
た行

新幹線つばめ号・特急つばめ号(九州)◆データファイル

⇒ 新幹線・特急つばめ・リレーつばめ号のヘッドマーク事典はこちら 新幹線つばめ号と特急つばめ号の簡単な解説 (国鉄時代・特急つばめ号(東海道)は別ページ) ◆新幹線つばめ号 2004年3月13日の九州新幹線・部分開業の際に営業を...
た行

新幹線つばめ号・特急つばめ号(九州)◆データファイル

た行

特急つがる号◆データファイル

⇒ 特急つがる号のヘッドマーク事典はこちら 特急つがる号の簡単な解説 ◆秋田・大館~青森間の特急として、2021年現在も東北新幹線(新青森)・秋田新幹線(秋田)双方からのリレー特急的役割と青森県内輸送の任務を果たしている。現在の体制...
た行

特急つばめ号(国鉄)◆データファイル

⇒ 特急つばめ号(国鉄)のヘッドマーク事典はこちら 特急つばめ号(国鉄)の簡単な解説 ◆特急つばめ号。 東海道本線を代表する特急列車として、1950年1月1日に登場しEF58電気機関車と蒸気機関車が牽引した時代、そして電車特急の時代...
た行

特急つばさ号(在来線)◆データファイル

⇒ 特急つばさ号のヘッドマーク事典はこちら 特急つばさ号の簡単な解説 ◆ 上野・福島~秋田を結ぶ特急列車として1992年の山形新幹線開業まで運転されていた特急つばさ号。キハ82系使用の気動車特急としてスタート。盛岡発着編成を併結して...
た行

急行津軽号◆データファイル

⇒ 急行津軽号のテールマーク事典はこちら ⇒特急つがる号のページはこちら 急行津軽の簡単な解説 ◆上野~青森を奥羽本線経由で結ぶ急行列車として1956年11月に登場した急行津軽号は奥羽本線を代表する列車と呼べる最初の存在で、199...
た行

北陸新幹線つるぎ号◆データファイル

⇒ 国鉄時代の寝台特急つるぎ号はこちら ⇒ 新幹線つるぎ号のロゴマーク事典はこちら 北陸新幹線つるぎ号の簡単な解説 ◆2015年3月14日から運転開始予定で、金沢~富山を結ぶ北陸新幹線の特急つるぎ号。東京~金沢間・速達タイプの「か...
た行

寝台特急つるぎ号◆データファイル

⇒ 寝台特急つるぎ号のヘッドマーク事典はこちら 寝台特急つるぎ号の簡単な解説 ◆大阪駅~新潟駅を結んでいたブルートレイン、寝台特急つるぎ号。1994年に臨時列車化され、1996年に廃止となってしまった。B寝台車のみのモノクラス編成で...
た行

特急剣山号◆データファイル

⇒ 特急剣山号のヘッドマーク事典はこちら 特急剣山号の簡単な解説 ◆  阿波池田~徳島を結ぶ特急列車として運転されている特急剣山号。以前は、牟岐⇒阿波池田を結ぶ設定の列車があり、逆向き・同区間の列車が異なる愛称だという不思議な設定だ...
・スポンサーリンク・
タイトルとURLをコピーしました