た行 | 列車データ館
ー◆愛称別トレインマーク事典はこちら◆ー

た行

た行

急行ちくま号◆データファイル(2025-7)

⇒ 急行ちくま号のヘッドマーク事典はこちら急行ちくま号の簡単な解説◆ 大阪~長野を東海道本線・中央本線・篠ノ井線経由で結んでいた急行列車。1959年12月に準急ちくま号として登場した際には車両運用上の都合により、大阪発が夜行列車、長野発が昼...

急行だいせん号◆データファイル(2025-7)

急行だいせん号の簡単な解説◆ 1968年10月改正で登場した急行だいせん号は、大阪と山陰中部を結ぶ長距離急行として、末期は夜行のみ、以前は昼夜両方の設定で活躍していた。昼行列車については福知山線電化と同時に誕生した特急北近畿に格上げ吸収とい...
た行

特急鳥海・寝台特急鳥海号◆データファイル(2025-6)

⇒ 特急鳥海号・寝台特急鳥海号のヘッドマーク事典はこちら特急鳥海・寝台特急鳥海号の簡単な解説◆ 上野~青森を結ぶ特急列車として1982年の上越新幹線・大宮開業時に急行から昼行特急列車に格上げされた特急鳥海号。この際のダイヤ改正では愛称の大変...

特急タンゴエクスプローラー◆データファイル(2025-6)

⇒ 特急タンゴエクスプローラー号のヘッドマーク事典はこちら特急タンゴエクスプローラー号の簡単な解説◆北近畿タンゴ鉄道(KTR)所属の気動車、KTR001形を使用して、当初は京都~網野・西舞鶴・久美浜、後に新大阪発着で丹後地方・久美浜への足と...

急行大雪号◆データファイル(2025-5)

⇒ 特急大雪号のページはこちら⇒ 急行大雪のヘッドマーク事典はこちら急行大雪号の簡単な解説◆ 札幌~網走を結ぶ夜行急行列車として1992年まで運転されていた急行大雪号。1980年代前半まで石北本線は長らく特急よりも急行メインで運行されてきた...

特急大雪号~特別快速大雪◆データファイル(2025-3)

⇒ 特急大雪号のヘッドマーク事典はこちら特急大雪号の簡単な解説◆ 2017年3月4日ダイヤ改正において旭川~網走を結ぶ特急として新たに2往復設定された。これまで札幌~網走を結んできた特急オホーツクの車両の老朽化により運用・調達が困難になった...
た行

特急つばさ号(在来線)◆データファイル(2025-01)

⇒ 特急つばさ号のヘッドマーク事典はこちら特急つばさ号の簡単な解説◆ 上野・福島~秋田を結ぶ特急列車として1992年の山形新幹線開業まで運転されていた特急つばさ号。キハ82系使用の気動車特急としてスタート。盛岡発着編成を併結していた時代があ...
た行

特急ときわ号・急行ときわ号◆データファイル(2024-12)

⇒ 特急ときわ号ヘッドマーク事典はこちら特急ときわ号の簡単な解説◆品川~土浦・勝田・高萩を結び、停車型特急列車として運転される特急ときわ号。常磐線特急の中で停車駅が多いタイプとして活躍してきたフレッシュひたち号を新設の特急ときわ号として分離...
た行

東北エモーション◆データファイル(2024-10)

東北エモーションの簡単な解説◆ 八戸~久慈を結ぶレストラン列車として運転する東北エモーションは、旅行商品専用列車。土日・休日を中心に設定されている。キハ110・キハ111、そしてキクシ112の各701番で構成する3両編成で、中央に位置するキ...
た行

北陸新幹線つるぎ号◆データファイル(2024-08)

⇒ 国鉄時代の寝台特急つるぎ号データファイルはこちら⇒ 新幹線つるぎ号のロゴマーク事典はこちら北陸新幹線つるぎ号の簡単な解説◆ 2024年3月16日改正から敦賀~金沢・富山を結ぶ北陸新幹線のつるぎ号。かつては短距離かつ全駅停車だったが、この...
スポンサーリンク