◆◇◆サイトの新規記事・更新情報へ◆◇◆

特急はと号◆データファイル

・スポンサーリンク・
国鉄特急はとテールマーク

⇒ 特急はと号ヘッドマーク事典はこちら

特急はと号の簡単な解説

◆特急はと号。 東京~大阪を結ぶ東海道本線の特急として1950年から走った。数か月早く登場した特急つばめ号の姉妹列車として人気を博した。

どちらも展望車がついており、3等車の向きが固定であったため編成まるごと向きを変える「三角回し」という手間をかけていた。また共に女性の乗務員を配し、「つばめガール」・「はとガール」として時代の先端を行く列車らしさを演出していた。

◆特急はと号のデータファイル

【登場時:1950年5月】
・ 特急つばめ号の姉妹列車として1往復運転開始。
・ ●運転区間:東京~大阪  使用車両:旧型客車
【1956年11月改正(東海道本線全線電化)】東京~大阪の所要時間が7時間30分に。
【1960年6月改正】151系電車に置き換えられた特急つばめ号に吸収され、一時消滅。
【1961年10月改正】東京~大阪の電車特急として再登場。
【1964年10月改正(東海道新幹線開業)】新大阪~博多に運転区間を変更。
【1968年10月】寝台電車581系・583系も運用開始。
【1972年3月改正(山陽新幹線岡山開業)】岡山~下関に区間変更。
【 同年10月改正】エル特急に指定される。
【1975年3月10日改正(山陽新幹線博多開業)】廃止。

保存

タイトルとURLをコピーしました