ー=◆ 総合索引はこちら ◆=ー

寝台特急月光号◆データファイル

・スポンサーリンク・
581系寝台特急月光 か行

⇒ 寝台特急月光号のヘッドマーク事典はこちら

特急月光号の簡単な解説

◆ 世界初の昼夜兼用車両581系を使用する初の寝台特急として設定された当初は新大阪~博多を結び、昼行の特急みどりとコンビを組んで昼夜を問わず走る特徴をいかんなく発揮していた。それから5年後の1972年3月からは岡山~西鹿児島・博多を結ぶ寝台特急列車として1975年まで運転されていた。

581系寝台特急月光

581系寝台特急月光

【参照:581系・583系に名を刻んだ名列車たち

いずれも、東京方面からの新幹線利用者の乗り継ぎを考慮に入れた設定だった。これにより、山陽新幹線全通以前の東京~博多間移動が飛躍的にスピードアップしたゆえ、寝台特急あさかぜ号を全区間利用するより「乗り換えをしてでもこの乗り継ぎを選ぶ」という利用者が少なくなかったと言われている。特急月光号の役割は引き続き運転されていた寝台特急明星号や寝台特急あかつき号などによりカバーされた。

しかしながら、上記列車の登場前にも急行月光号という列車が東京~大阪間に設定されていたことがある。急行銀河、急行明星、急行彗星とともに東海道夜行として共存し、客車での設定であった。とりわけ最初の3年間はSLによる牽引だったことは歴史の重みを感じる点の一つと言える。同列車の設定期間は1953年11月11日~1965年10月1日ダイヤ改正の12年弱であった。つまり、その後2年のブランクの後2代目となる寝台特急月光号が登場した。

九州鉄道記念館にて現在も屋外の屋根付き展示場で見ることができるほか、京都鉄道博物館で展示のクハネ581も月光号の表示になっていたことが確認されている。タイフォンカバーの違いがあって面白い。特急月光号581系

なお、九州鉄道記念館の車両はクハネ581を715系に改造して使用していた車両。保存が決定したのちに塗装しなおしている。また、内装は715系として活躍していた頃のままであり581系ではない。

見学の際には騙されたように思うより、「一台で二度おいしい」と思って見学したいものだ。

◆寝台特急月光号データファイル

【登場時:1967年10月1日】
・ ●運転区間:新大阪~博多(623.9km)  運転本数:1往復  使用車両:581・583系
【1968年10月1日改正】不定期列車を1往復追加設定
【1972年3月15日改正(新幹線岡山開業)】運転区間短縮(岡山~西鹿児島(博多=不定期))
【1973年10月1日改正】不定期の1往復が定期列車化。
【1975年3月10日改正(新幹線博多開業)】廃止。

タイトルとURLをコピーしました