ひ~ほ 特急平和号・へいわ号◆トレインマーク&データ! 特急平和号・へいわ号の簡単な解説 ◆特急へいわ号、そして特急平和号。 1949年9月15日からその年いっぱい、東京駅~大阪駅間を運行した戦後初の特急としてひらがな表記の「へいわ号」が活躍。とにかく存続期間が短く1950年1月1日からは新し... 2020.12.11 ひ~ほふ・へ
た行 急行十和田号◆トレインマーク 急行十和田号の簡単な解説 ◆上野~青森を常磐線経由で結ぶ急行列車として1985年3月14日まで運転された。駐留軍専用列車としてのスタートを切った列車が1954年10月改正において十和田号と命名されたのが始まり。その当初においては東... 2020.11.28 た行と
た行 特急つばめ号(国鉄)◆トレインマーク&データ! 特急つばめ号(国鉄)の簡単な解説 ◆特急つばめ号。 東海道本線を代表する特急列車として、蒸気機関車が牽引した時代(1950年1月)からEF58電気機関車の時代、そして電車特急の時代まで主役としての立場を守り抜いた。 その誕生は、... 2020.11.10 た行つ
さ 急行さんべ号◆トレインマーク&データ 急行さんべ号の簡単な解説 ◆ 米子~九州を結ぶ急行列車として1968年10月から活躍し、1997年3月に鳥取~小倉(急行区間は米子~下関)の列車として使命を終えた、山陰本線西部の急行。愛称の由来となったのは島根県中央部にある三瓶山(さんべ... 2020.10.11 ささ行
か 特急かもめ号(山陽特急)◆トレインマーク&データファイル! 特急かもめ号(山陽特急)の簡単な解説 1953年~1975年にかけて京都と九州を結ぶ昼行の特急として活躍した列車。博多・長崎・宮崎・西鹿児島・佐世保など、行先がコロコロと変更になりながらも、山陽新幹線の博多開業までの山陽路の重要な役割を担... 2020.09.23 かか行
や SL柳生号◆トレインマーク SL柳生号の簡単な解説 ◆ 湊町(現:JR難波)・天王寺~伊賀上野を結んだイベント色の強い臨時列車。1971年にNHKで柳生但馬守宗矩の生涯を描いた大河ドラマ「春の坂道」が放映され、舞台となった柳生地区にほど近い関西本線においてS... 2020.09.04 やや行
さ 夜行普通山陰号◆トレインマーク&データ! 夜行普通山陰号の簡単な解説 ◆1975年~1985年にかけて「山陰」という愛称をつけて京都~出雲市(386.2㎞)を走った夜行列車。下りは11時間44分、上りは10時間15分で結んでいた(1980年)。この種の夜行普通列車に多いことだが、... 2020.08.25 ささ行青春18OK
か 【イベント】SLがんばろう岩手号◆ヘッドマーク SLがんばろう岩手号の簡単な解説 ◆ 東日本大震災の後の復興イベントの一環として、2011年11月19日に岩手県の一ノ関から北上までの区間で運転されたのがSLがんばろう岩手号。 C61型蒸気機関車の牽引で旧型客車を用いて運転... 2020.08.24 かか行イベントPR用HM
や行 【イベント】SL湯けむり号◆ヘッドマーク! SL湯けむり号の簡単な解説 ◆ 奥の細道湯けむりラインという愛称を持つ陸羽東線、小牛田~新庄を結んで運転されたSL湯けむり号。 2013年4月のSL湯けむりDC号を最後にその後は運転されていないが、それまでは毎年の恒例行事の... 2020.07.07 や行ゆ・よイベントPR用HM
い~お 急行おが号◆トレインマーク&データ! 急行おが号の簡単な解説 ◆上野~秋田を結んでいた急行列車。上野から奥羽本線経由で東北方面を結ぶ夜行急行列車としてはすでに急行津軽があり、秋田でも有効時間帯をカバーしていたが、利便性が高く日頃からかなり乗車率の高い状態が続いていた。... 2020.05.08 い~おお