特急ゆふいんの森号◆データファイル(2025-1) | 列車データ館
ー◆愛称別トレインマーク事典はこちら◆ー

特急ゆふいんの森号◆データファイル(2025-1)

や行

⇒ 特急ゆふいんの森号のヘッドマーク事典はこちら
キハ72系ゆふいんの森エンブレム

スポンサーリンク

特急ゆふいんの森号の簡単な解説

◆ 博多~大分 間を鹿児島本線・久大本線経由で結ぶ特急列車として1989年から現在に至るまで運転されている特急ゆふいんの森号。車両のコンセプトは「欧州の高原リゾート」だが、計画段階では「民芸風」を想定していたという逸話がある。

特急ゆふいんの森・キハ71

当初はキハ58系・65系から改造されたキハ71系のみ使用していたが、1992年~1999年に掛けては「オランダ村特急」で使用されたキハ183系1000番代(現在は特急あそぼーい!号に使用)を「ゆふいんの森Ⅱ世」号として充当した。

さらに、後にはにキハ72系という新形式の車両を新造して、需要増に応えている。はっきりと「到達速度より観光目的」を打ち出しており、利用者のニーズにもかなっているようだ。2015年夏からはキハ72形の編成に1両増やし、5両編成での運転を開始した。高い人気は相変わらずのようだ。

2014年12月27日からは、キハ71形をも含む特急ゆふいんの森号の全列車を対象に車内Wi-Fiサービスも開始。タブレットやスマホを手に旅行する人たちの利便性が向上する。車両ごとに異なるSSIDを選択して、Wi-Fiへ接続できる(通信範囲は1両単位)。フリーアクセス方式でパスワードの入力は不要だ。

同じ区間には特急ゆふ号も走っている。また、運転経路は異なるが、同じ駅間を結ぶその他の特急として特急ソニックがあり、そちらの方が所要時間も短い。 ***画像提供:koganeturbo

◆特急ゆふいんの森号のお役立ちサイトご紹介

●【座席探訪】・・・列車内の様子を解説してくれているわかりやすい写真集。車両のタイプごとに詳細な解説と画像が含まれているサイト。おすすめです。 ●キハ71系ゆふいんの森 キハ72系ゆふいんの森

◆特急ゆふいんの森号のデータファイル

【登場時:1989年3月11日】
・ ●運転区間:博多~別府  運転本数:  使用車両:キハ71系キハ71系特急ゆふいんの森

【1992年7月15日改正】1往復増⇒2往復に。オランダ村特急キハ183系(通称:ゆふいんの森Ⅱ世)を転用投入して博多~(由布院~別府)~小倉で新設。ゆふいんの森Ⅱ世・キハ183系1000番代
【1995年4月20日改正】別府~小倉の区間廃止。博多~別府で統一。
キハ72系ゆふいんの森
【1999年3月13日改正】キハ72系を新製投入(博多~由布院)。
・ キハ183系1000番代「ゆふいんの森Ⅱ世」を終了⇒車両は特急シーボルトに転用。
【2001年3月3日改正】~6月30日。一部自由席に。4か月で取りやめ⇒全車指定席に。
【2008年3月】大分駅高架化工事の影響で、大分~別府を臨時延長。
【 同年8月24日】大分~別府の臨時延長を終了。
【2009年3月14日改正】全車禁煙化。
【2012年3月17日】大分~別府の延長運転再開。
【 同年7月11日災害】九州北部豪雨。久大本線:うきは~日田が不通となった。
・ 日田~大分・別府で暫定運行。
【 同年8月28日】久大本線の通常運行再開。

【2015年7月18日】キハ72系に1両新製して増結。「ゆふいんの森1・2・5・6号」が5両編成となる。
【2017年7月5日~災害】九州北部豪雨発生により運休となる。(久大本線:うきは~日田間が不通)
【 同年7月15日】小倉経由の迂回ルートで運行再開。
【2018年7月14日】久大本線の復旧作業が完了。通常ダイヤでの運行再開。

【2020年4月6日~6月18日】新型コロナ・パンデミックに伴い運休。

【 同年7月6日豪雨】鉄橋流出などの被害ゆえ、全列車運休に。
【 同年7月10日】博多~日田間で運行再開。8月8日~豊後森発着に延長し由布院発着の代行バスに接続。
【2021年3月1日】久大本線の復旧作業完了。通常ダイヤでの運行再開。
【 同年8月12日大雨】久大本線の杉河内~北山田間の第十玖珠川橋梁で軌道変状が発生。運休となる。
【 同年9月17日】復旧作業が完了し、通常ダイヤでの運行再開。
【2024年4月26日】同区間に旅行商品専用の特急かんぱち・いちろく運行開始。

タイトルとURLをコピーしました