◆◇◆サイトの新規記事・更新情報へ◆◇◆

か行

急行(快速)狩勝号◆データファイル(2023-1)

⇒ 急行狩勝号のヘッドマーク事典はこちら 急行(快速)狩勝号の簡単な解説 ◆ 滝川・旭川~帯広・池田を結ぶ現役の快速列車。急行としての使命を終えたのは1990年9月1日改正。以後、快速狩勝としてその名を伝えているが、今や1往復半が細...

特急かささぎ号◆データファイル

⇒特急かささぎ号トレインマーク事典はこちら(未開設) 特急かささぎ号の簡単な解説 ◆ 2022年9月23日から登場した特急かささぎ号。基本となるのは博多~肥前鹿島(83.2km)を結ぶ特急(号数は100番台)だが、博多~佐賀を結んで...
か行

【キハ48】クルージングトレイン◆データファイル(2023-3引退)

⇒ クルージングトレインのトレインマーク事典(準備中) クルージングトレインの簡単な解説 キハ48形クルージングトレインは、1997年にリゾートしらかみ号の最初の編成である「青池編成」としてデビューし、2010年に新鋭のHBーE30...

北陸新幹線かがやき号◆データファイル

⇒ 新幹線かがやき号ロゴマーク事典はこちら ⇒ 在来線時代の特急かがやき号はこちら 北陸新幹線かがやき号の簡単な解説 ◆2015年3月14日の金沢開業時から運転開始、東京~金沢を結ぶ北陸新幹線の特急かがやき号。 停車型の「は...
か行

特急草津号⇒草津・四万◆データファイル

⇒ 特急草津号のヘッドマーク事典はこちら 特急草津号の簡単な解説 ◆上野~長野原草津口を結ぶ現役の特急草津号。登場時から長らく万座・鹿沢口発着列車が存在したが、2016年3月26日ダイヤ改正にて全列車・長野原草津口駅発着に変更された...
か行

特急くろしお・スーパーくろしお号◆データファイル

⇒ 特急くろしお号のヘッドマーク事典はこちら 特急くろしお号の簡単な解説 ★ 京都・新大阪~和歌山・海南・紀伊田辺・白浜・新宮 間の特急として現在も運転されている特急くろしお号。現在主力として活躍する287系は無機質なエクステリアに...
か行

急行きたぐに号◆データファイル

⇒ 急行きたぐに号のヘッドマーク事典はこちら 急行きたぐに号の簡単な解説 ◆ 大阪~新潟を結ぶ夜行急行列車として2012年3月16日出発分まで運転されて寝台特急日本海と同時に臨時列車化された急行きたぐに号。 2013年1月の運...
か行

くしろ湿原ノロッコ号◆データファイル

⇒ くしろ湿原ノロッコ号◆ヘッドマーク くしろ湿原ノロッコ号の簡単な解説 ◆ 釧路~塘路を結ぶ、釧路湿原観光を目的としたトロッコ列車。1989年6月24日から運転を開始。30年を超える長寿観光列車である。時折、川湯沿線まで延長運転さ...
か行

寝台急行銀河号◆データファイル

⇒ 寝台急行銀河号のヘッドマーク事典はこちら 寝台急行銀河号の簡単な解説 ◆寝台急行銀河号。 東京~大阪を結ぶ寝台急行列車として2008年まで運転されていた。運転区間のほとんどが東海道新幹線と重複する厳しい環境下にありながら21世紀...

特急かもめ号◆データファイル

⇒ 特急かもめ号のヘッドマーク事典はこちら 特急かもめ号の簡単な解説 ◆ 博多~長崎・佐賀を結んで長年活躍した特急かもめ号。485系国鉄色のイメージを懐かしむ人も多いが、RED EXPRESSやハイパーかもめ、速達の885系や豪華な...
・スポンサーリンク・
タイトルとURLをコピーしました