か行 くしろ湿原ノロッコ号◆データファイル~ラストイヤー(2025/1) ⇒ くしろ湿原ノロッコ号◆ヘッドマークくしろ湿原ノロッコ号の簡単な解説◆ 釧路~塘路を結ぶ、釧路湿原観光を目的としたトロッコ列車。1989年6月24日から運転を開始。35年を超える長寿観光列車である。時折、川湯沿線まで延長運転されることがあ... 2025.01.21 か行く・けな行の
か行 特急こうのとり号◆データファイル(2025-1) ⇒ 特急こうのとり号のヘッドマーク事典はこちら特急こうのとり号の簡単な解説◆ 新大阪~福知山・豊岡・城崎温泉を結ぶ特急として特急北近畿号からバトンタッチされるように2011年3月のダイヤ改正で登場した特急こうのとり号。城崎温泉に達する列車は... 2025.01.10 か行こ
か行 和式客車くつろぎ号◆データファイル(2024-10) ⇒ 和式客車くつろぎ号のテールマーク事典はこちら12系ジョイフルトレイン・くつろぎ号の簡単な解説◆ 1983年から1999年まで活躍した12系改造の和式客車で、国鉄からJR東日本(高崎支社)に在籍していた。種車の12系一般型客車と比較して、... 2024.10.28 か行く・けジョイフルトレイン
か 特急かいじ号◆データファイル(2024-08) 特急かいじ号の簡単な解説⇒ 特急かいじ号のヘッドマーク事典は◆ 新宿・東京~甲府・竜王を結ぶ特急として現在も運転されている特急かいじ号。急行かいじ号を特急に格上げする形で一時は特急あずさ号として運転され「かいじ」の名は消えていたが、1988... 2024.09.18 かか行
か行 寝台特急紀伊◆データファイル(2024-09) ⇒ 寝台特急紀伊号のヘッドマーク事典はこちら寝台特急紀伊号の簡単な解説◆ 東京~紀伊勝浦を結ぶブルートレインとして1984年まで運転していた寝台特急紀伊。東京~名古屋間では寝台特急いなば、後には寝台特急出雲2・3号と併結運転していた。のちの... 2024.09.11 か行き
か 臨時特急鎌倉号◆データファイル(2024-06) ⇒臨時特急鎌倉号◆ヘッドマーク事典(準備中)臨時特急鎌倉号◆簡単な解説◆ 吉川美南~鎌倉を結び、武蔵野線・横須賀線を経由する臨時特急鎌倉号。観光シーズンの土休日に運転されている。鎌倉観光に便利な列車であるとともに途中、武蔵野貨物線を経由する... 2024.07.02 かか行ひ~ほ
か行 くる来る電車ポプラSAPPORO◆データファイル(2024-06) くる来る電車ポプラ号の簡単な解説⇒ くる来る電車ポプラ号のヘッドマーク事典は◆ 札幌を中心に手稲・江別・千歳空港への電車設定を一定間隔化する施策の中で、1984年に登場したようだ。711系電車を使用して特製ヘッドマークも掲げて走らせたこの電... 2024.06.22 か行く・けひ~ほほ青春18OK
か 急行鹿島号◆データファイル(2024-06) 急行鹿島号の簡単な解説⇒ 急行鹿島号のヘッドマーク事典は◆両国~鹿島神宮を結ぶ急行列車として、東京発着の特急あやめ号を補完する形で活躍した急行鹿島号。165系電車を使用して運転し、1982年11月15日改正で静かに姿を消した。ビジネス急行と... 2024.06.22 かか行
か 急行かいもん号◆データファイル(2024-06) 急行かいもん号の簡単な解説⇒ 急行かいもん号のテールマーク事典は◆ 門司港・博多~西鹿児島(現・鹿児島中央)を鹿児島本線経由で結ぶ急行列車として1993年3月18日改正まで活躍した急行かいもん号。愛称は薩摩富士としても知られる開聞岳(かいも... 2024.06.21 かか行
か 特急かもしか号◆データファイル(2024-06) 特急かもしか号の簡単な解説⇒ 特急かもしか号ヘッドマーク事典はこちら◆ 秋田~青森を結んだ特急かもしか号。 紫がかったブルーとピンクのラインが雪景色に映える、可愛らしい印象のカラーだが、塗り分け方については国鉄特急デザインに近いものがあり、... 2024.06.17 かか行