か行 くしろ湿原ノロッコ号◆データファイル~ラストイヤー(2025/1) ⇒ くしろ湿原ノロッコ号◆ヘッドマークくしろ湿原ノロッコ号の簡単な解説◆ 釧路~塘路を結ぶ、釧路湿原観光を目的としたトロッコ列車。1989年6月24日から運転を開始。35年を超える長寿観光列車である。時折、川湯沿線まで延長運転されることがあ... 2025.01.21 か行く・けな行の
か行 和式客車くつろぎ号◆データファイル(2024-10) ⇒ 和式客車くつろぎ号のテールマーク事典はこちら12系ジョイフルトレイン・くつろぎ号の簡単な解説◆ 1983年から1999年まで活躍した12系改造の和式客車で、国鉄からJR東日本(高崎支社)に在籍していた。種車の12系一般型客車と比較して、... 2024.10.28 か行く・けジョイフルトレイン
か行 くる来る電車ポプラSAPPORO◆データファイル(2024-06) くる来る電車ポプラ号の簡単な解説⇒ くる来る電車ポプラ号のヘッドマーク事典は◆ 札幌を中心に手稲・江別・千歳空港への電車設定を一定間隔化する施策の中で、1984年に登場したようだ。711系電車を使用して特製ヘッドマークも掲げて走らせたこの電... 2024.06.22 か行く・けひ~ほほ青春18OK
か行 特急くにびき号・スーパーくにびき号◆データファイル(2024-02) ⇒ 特急くにびき号のヘッドマーク事典はこちら特急くにびき号の簡単な解説◆特急くにびき号。 米子~益田を山陰本線で結ぶ特急列車として1988年から運転、1996年からは鳥取まで運転区間延長、さらに2001年からキハ187系を投入してスーパーく... 2024.02.15 か行く・け
か行 特急くまがわ・急行くまがわ号◆データファイル(2023-11) ⇒ 特急くまがわ号のヘッドマーク事典はこちら特急くまがわ号の簡単な解説◆ 熊本~人吉を肥薩線で結ぶ特急列車として運転されてきた特急くまがわ号。2016年3月26日ダイヤ改正で廃止となり、急行くまがわ号から続いてきた歴史に終止符が打たれた。名... 2023.11.20 か行く・け
か行 急行くりこま◆データファイル(2023-10) 急行くりこま号の簡単な解説◆ 仙台~盛岡・青森を結ぶ急行として1982年11月15日の東北新幹線本格開業前日まで活躍した急行くりこま号。1960年の登場時は準急くりこまだったが1966年に急行格上げとなり1972年3月に電車化された。気動車... 2023.10.31 か行く・け
か行 特急くろしお・スーパーくろしお号◆データファイル ⇒ 特急くろしお号のヘッドマーク事典はこちら特急くろしお号の簡単な解説★ 京都・新大阪~和歌山・海南・紀伊田辺・白浜・新宮 間の特急として現在も運転されている特急くろしお号。283系・287系・289系を使用する。2023年春には新大阪から... 2023.10.01 か行く・け
か行 クリスタルエクスプレス◆データファイル ⇒ クリスタルエクスプレスのロゴマーク事典クリスタルエクスプレスの簡単な解説◆ キハ183系改造のジョイフルトレインとして1980年代につぎつぎと登場した中の5番目。1989年12月に登場して30年間、ちょうど平成を走りぬいてきた車両と言え... 2023.07.11 か行く・けジョイフルトレイン
spur 快速ゲレンデ蔵王号◆データファイル ⇒ 快速ゲレンデ蔵王号のヘッドマーク事典はこちら快速ゲレンデ蔵王号の簡単な解説◆2004年から2011年にかけて、東海道本線・大船駅と山形駅を(新宿駅・東北本線・仙山線経由で)結ぶスキー客向け列車として活躍した。1986年にデビューした急行... 2023.07.04 spurか行く・け
か行 寝台特急月光号◆データファイル ⇒ 寝台特急月光号のヘッドマーク事典はこちら特急月光号の簡単な解説◆ 世界初の昼夜兼用車両581系を使用する初の寝台特急として設定された当初は新大阪~博多を結び、昼行の特急みどりとコンビを組んで昼夜を問わず走る特徴をいかんなく発揮していた。... 2023.06.17 か行く・け