か行 現美新幹線◆トレインマーク&データ 現美新幹線の簡単な解説 ◆ 上越新幹線:越後湯沢~新潟を結ぶ新幹線のリゾート列車として2016年4月29日に運転を開始した。 蜷川実花さん(写真家)が外装デザイン、松本尚さん、荒神明香さんなどが内装デザインを担当。走る美術館のような... 2020.12.17 か行く・けジョイフルトレイン
か行 くしろ湿原ノロッコ号◆トレインマーク くしろ湿原ノロッコ号の簡単な解説 ◆ 釧路~塘路を結ぶ、釧路湿原観光を目的としたトロッコ列車。1989年6月24日から運転を開始。30年を超える長寿観光列車である。時折、川湯沿線まで延長運転されることがある。 塘路側にディーゼル機関... 2020.09.05 か行く・けな行の
か行 【ジョイフルトレイン】グラシア◆トレインマーク&データ ジョイフルトレイングラシアの簡単な解説 ◆ 1989年に全車グリーン車仕様のジョイフルトレインとして改造され、常に3両固定編成で使用された。 客室は3列のリクライニングシートが並び、中間車両「キロ29-506」にはラウンジも... 2020.07.02 か行く・けジョイフルトレイン
か行 寝台特急月光号◆トレインマーク&データ! 特急月光号の簡単な解説 ◆ 世界初の昼夜兼用車両581系を使用する初の寝台特急として設定された当初は新大阪~博多を結び、昼行の特急みどりとコンビを組んで昼夜を問わず走る特徴をいかんなく発揮していた。それから5年後の1972年3月からは岡山... 2020.03.30 か行く・け
か行 快速ゲレンデ蔵王号◆トレインマーク! 快速ゲレンデ蔵王号の簡単な解説 ◆2004年から2011年にかけて、東海道本線・大船駅と山形駅を(新宿駅・東北本線・仙山線経由で)結ぶスキー客向け列車として活躍した。1986年にデビューしたシュプール蔵王号の血筋を引く列車としてスキー列車... 2020.03.30 か行く・け
か行 快速くびき野号◆トレインマーク! 快速くびき野号の簡単な解説 ◆ 新井~新潟を結んで信越本線を走る快速列車として活躍してきたが2015年3月14日ダイヤ改正でついに廃止された。北陸新幹線金沢開業により、新たに新幹線と在来線の乗換駅となる上越妙高駅~新潟駅を結ぶ特急しら... 2020.03.27 か行く・け
か行 和式客車くつろぎ号◆トレインマーク! 12系ジョイフルトレイン・くつろぎ号の簡単な解説 ◆ 1983年から1999年まで活躍した12系改造の和式客車で、国鉄からJR東日本(高崎支社)に在籍していた。種車の12系一般型客車と比較して、顔つきに大きな変更はないが、かなり早... 2020.03.24 か行く・けジョイフルトレイン
か行 くる来る電車ポプラSAPPORO◆トレインマーク! くる来る電車ポプラ号の簡単な解説 ◆ 札幌を中心に手稲・江別・千歳空港への電車設定を一定間隔化する施策の中で、1984年に登場したようだ。711系電車を使用して特製ヘッドマークも掲げて走らせたこの電車は現在の北海道の運行形態への礎を据えた... 2020.03.08 か行く・けひ~ほほ青春18OK
か行 特急くにびき号・スーパーくにびき号◆トレインマーク&データ! 特急くにびき号の簡単な解説 ◆特急くにびき号。 米子~益田を山陰本線で結ぶ特急列車として1988年から運転、1996年からは鳥取まで運転区間延長、さらに2001年からキハ187系を投入してスーパーくにびき号として運転された。しかし、200... 2020.01.24 か行く・け
か行 特急くろしお号・スーパーくろしお号◆トレインマーク&データファイル! 特急くろしお号の簡単な解説 ★ 京都・新大阪~和歌山・海南・紀伊田辺・白浜・新宮 間の特急として現在も運転されている特急くろしお号。現在主力として活躍する287系は無機質なエクステリアに好みが分かれるが、その中で異彩を放つ存在がパンダ... 2019.12.15 か行く・け