⇒ 新幹線こまち号のロゴマーク事典はこちら
秋田新幹線こまち号の簡単な解説
◆ 東京~秋田を結ぶ秋田新幹線こまち号。 1997年3月22日に開業した秋田新幹線の列車名には公募によって、この際は1位に輝いた名前が採用された。この「こまち」という名前は小野小町が秋田県湯沢市出身であることに由来しているようだ(この列車が湯沢市を通るわけではないが・・・)。
米のブランド名から採ったものだと本気で思っている人が少なからずいらっしゃるのではないだろうか。恥ずかしながら、私もその一人である。
スーパーこまち号の方は2013年3月16日に営業デビュー。はやぶさ号に併結しての運転が始まった。さらに1年後の2014年3月15日改正では、全列車E6系化が完了したことから「はやぶさ号」とのコンビに統一して高速化への段階をまた一歩進んだ形となった。つまり、はやて号との併結は終了した。時を同じくして「スーパーこまち」という愛称も廃され、「こまち」に統一。区別の必要がなくなったことによる。余談だが、2015年3月ダイヤ改正をもってグリーンアテンダント・サービスが終了した。
秋田新幹線こまち号のデータファイル
【登場時:1997年3月22日】秋田新幹線開業。E3系で当初は5両編成でスタート。200系やE2系と併結。
【1998年】1両追加⇒6両編成に。
【1999年12月4日】200系との併結終了。全列車スピードアップで最高速度275km/h運転に。
【2002年12月1日】全席指定席化。
【2007年3月18日】完全禁煙化。
【2010年2月2日】新型車両E6系の投入発表。
【 同年3月31日】秋田新幹線車両保有(株)が解散。
【2011年3月11日】東日本大震災
【2012年3月31日】在来線区間の車内公衆電話サービスを終了。
【2013年3月2日】下り「こまち25号」の先頭車両が脱線。
【2013年3月16日】E6系による「スーパーこまち」運行開始。最高速度:300km/hへ。
【 同年7月20日】量産先行車R1編成の定期運用を終了。
【 9月28日】併結車両をE2系からE5系に統一。
【2014年3月15日】E3系の定期運用終了により「スーパーこまち」を廃止、列車名を「こまち」に統一。最高速度を320km/hへ引き上げ。
【2017年7月22日~28日】大雨に伴う被害で運休。
【2018年5月】無料公衆無線LANサービスの提供を開始。
【2019年12月11日】秋田県産朝採り野菜輸送実験。
【2020年7月8日】トンネル内携帯電話不通区間が解消
◆おもな在来線接続列車
●特急いなほ (新潟~秋田)
●特急つがる (秋田~青森)
●快速リゾートしらかみ (秋田~五能線経由~青森・弘前)
◆秋田新幹線こまち号E3系車内
なんだか、狭い飛行機に乗ったような気分のE3系車内だった。線路幅は広くても車体は狭軌の車両と同じサイズだから仕方がない。とはいえ、乗り心地そのものは飛行機のエコノミークラスよりはるかに快適だ。
車両の構成はすべて6両編成で、11号車から16号車という番号になっている。これは、ほぼいつでも10両編成のE2系またはE5系とコンビを組むためだ。東京寄り11号車がグリーン車で、そのほかの5両はすべて指定席である。このE3系とほぼ同じE3系1000番代・2000番代を使用しているのが山形新幹線つばさ号だ。
◆E6系スーパーこまち号の画像
米どころ・秋田らしさを前面に打ち出して、黄金色のいなほをイメージしたという普通席のシートカラーはコンセプトがはっきりしていてとてもいい感じだ。ちなみに、デッキに出る自動扉のところにも実った稲が描かれていている(右画像中央の黒い部分の下方)。
一方のエクステリアも、前面から見ると「JAPAN RED」と呼ばれる鮮やかな赤が大きなインパクトを持っていて、屋根上に続いている。その一方で、サイドビューは赤の割合が低く、上の方に少し見える程度。いいアクセントという具合になっている。
◆E6系営業デビュー間近の光景
・偶然にも仙台港で出会った、Z2編成(量産車第一号編成)の陸揚げ風景。2台のクレーンを巧みに操って吊り上げ、陸に下ろしていく光景は圧巻だった。その後は鉄道甲種輸送に切り替えていたため、電気機関車に牽引されて羽越本線などを走るE6系の姿が見られ、それはそれで貴重な光景が見られた。
E6系は両端の車両がE5系と同様ノーズが長いため収容できる人数に限りがあるため、E3系よりも1両増やした7両固定編成となる。車両構成はE3系に準じたものとなり、東京寄り11号車がグリーン車を備えた車両で、そのほかの6両はすべて普通座席。すべて座席指定となっている。
◆スーパーこまち号・E3系こまち号の動画