か行 | ページ 7 | 列車データ館
ー◆愛称別トレインマーク事典はこちら◆ー

か行

特急加越号◆データファイル

⇒ 特急加越号のヘッドマーク事典はこちら特急加越号の簡単な解説◆ 米原~金沢・富山間を結ぶ特急として2003年9月まで運転された特急加越号。ほぼ全期間を通じて485系の特急だった。同年の7月から約2ヶ月間だけ683系が使用され、すぐに廃止と...

【イベント】SLがんばろう岩手号◆データファイル

⇒ SLがんばろう岩手号のヘッドマーク事典はこちらSLがんばろう岩手号の簡単な解説◆ 東日本大震災の後の復興イベントの一環として、2011年11月19日に岩手県の一ノ関から北上までの区間で運転されたのがSLがんばろう岩手号。C61型蒸気機関...
か行

SL北びわこ号◆データファイル

⇒ SL北びわこ号のヘッドマーク事典はこちらSL北びわこ号の簡単な解説◆ 北陸本線の米原~木ノ本を結ぶSL列車で、1995年から運転を開始して今なお設定され続けている。長らくメインで活躍したのはC56-160号機で、ポニーとも呼ばれる小柄な...

海里(かいり)◆データファイル

⇒ 海里のロゴマーク事典はこちら観光列車「海里」号の簡単な解説◆2019年10~12月に実施する「新潟県・庄内エリアDC(デスティネーションキャンペーン)」にあわせて投入する観光列車で、新潟~酒田を結んで運行される。笹川流れを始めとした日本...
か行

急行兼六号◆データファイル

⇒ 急行兼六号のヘッドマーク図鑑はこちら急行兼六号の簡単な解説◆ 名古屋~金沢を結んでいた電車急行兼六号。北陸本線電化が完了してすぐではなく、少々遅れての登場だったが、455系を中心とした12両の編成でしかもグリーン車に食堂車(サロ2両にサ...
か行

臨時特急ごてんば号◆データファイル

⇒ 臨時特急ごてんば号のヘッドマーク事典はこちら臨時特急ごてんば号の簡単な解説◆臨時特急ごてんば号。 浜松~御殿場を結ぶ臨時特急列車として1996年~2001年、夏や秋の多客期に運転されていた。1995年に特急ふじかわ用として登場したばかり...

【近鉄】15400系かぎろひ◆データファイル

⇒ 近鉄かぎろひのヘッドマーク事典はこちら近鉄15400系かぎろひの簡単な解説◆ 近鉄の特急車両としてスタンダードモデルで長年活躍してきた12200系を改造し、近鉄グループの旅行会社・クラブツーリズムのツアー専用車両として登場した15400...
か行

快速SL銀河号(釜石線)◆データファイル

⇒寝台急行銀河 ⇒ウエストエクスプレス銀河はこちら⇒ SL銀河号のヘッドマーク事典はこちらSL銀河号の簡単な解説◆ SL銀河号は全線岩手県・釜石線内の、花巻~釜石を結ぶ観光快速列車。SL・C58-239を先頭に、4両の客車が続く編成・・・と...
か行

快速くびき野号◆データファイル

⇒ 快速くびきの号のヘッドマーク事典はこちら快速くびき野号の簡単な解説◆ 新井~新潟を結んで信越本線を走る快速列車として活躍してきたが2015年3月14日ダイヤ改正でついに廃止された。北陸新幹線金沢開業により、新たに新幹線と在来線の乗換駅と...
か行

【ジョイフルトレイン】越乃shu*kura◆データファイル

⇒ 越乃Shu*kuraのヘッドマーク事典はこちらジョイフルトレイン・越乃shu*kura号の簡単な解説◆越乃shu*kuraはJR東日本・新潟支社のジョイフルトレインで、2014年5月2日にデビュー。お酒をコンセプトにしたオリジナリティー...
スポンサーリンク