か行 | ページ 9 | 列車データ館
ー◆愛称別トレインマーク事典はこちら◆ー

か行

か行

秋田新幹線こまち号・スーパーこまち号◆データファイル

⇒ 新幹線こまち号のロゴマーク事典はこちら秋田新幹線こまち号の簡単な解説◆ 東京~秋田を結ぶ秋田新幹線こまち号。 1997年3月22日に開業した秋田新幹線の列車名には公募によって、この際は1位に輝いた名前が採用された。この「こまち」という名...
か行

現美新幹線◆データファイル

⇒ 現美新幹線のロゴマーク事典はこちら現美新幹線の簡単な解説◆ 上越新幹線:越後湯沢~新潟を結ぶ新幹線のリゾート列車として2016年4月29日に運転を開始した。蜷川実花さん(写真家)が外装デザイン、松本尚さん、荒神明香さんなどが内装デザイン...

急行かむい号◆データファイル

急行かむい号の簡単な解説◆ 札幌~旭川を函館本線で結ぶ急行列車として1988年まで運転されていた急行かむい号。特急ライラックの補完列車、また少しさかのぼって特急いしかり号の礎を築いた列車という印象があるが、その歴史は長く、すでに半世紀以上前...
か行

きのくにシーサイド号◆データファイル

⇒ きのくにシーサイド号のロゴマーク事典はこちらきのくにシーサイド号の簡単な解説◆ 天王寺・和歌山~白浜などで運転されたきのくにシーサイド号。快速列車だったり、多くの駅を通過運転しながらあくまでも普通列車扱いだったりしたようだ。この「きのく...

上志文スキー号◆データファイル

⇒上志文スキー号の簡単な解説◆札幌~上志文を結ぶスキー用臨時列車として1985年まで走っていた上志文スキー号。運行経路は「札幌~(函館本線)~岩見沢~(室蘭本線)~志文~(万字線)~上志文」であり、距離的には大した長さではないが、乗り換えな...
か行

きらきらうえつ号◆データファイル

⇒臨時快速きらきらうえつ・簡単な解説◆新潟~酒田を結んで週末を中心に運転されている観光目的の臨時快速列車。時折、羽後本荘などへ延長運転を行なっている。・羽越線の村上、あつみ温泉、鶴岡、酒田などを観光するのに適した列車として、485系改造のジ...

夜行普通からまつ号◆データファイル

夜行普通からまつ号の簡単な解説◆小樽~釧路(428.7㎞)を結んで1974年7月から愛称を与えられ、1980年10月のダイヤ改正で廃止されるまで道内の貴重な移動手段となっていた。列車の存在そのものは非常に古くからで、寝台車が連結されるように...

急行かわぐち号◆データファイル

急行かわぐち号の簡単な解説◆ 新宿~河口湖(富士急行線)を結ぶ列車として、富士急ハイランドが開園したあとの1962年4月から1986年まで運転された列車。デビュー当初興味深かったのは上下列車で急行と準急の違いがあったこと。それは、新宿~大月...

急行かいけ号◆データファイル

急行かいけ号の簡単な解説◆ 大阪~米子を姫新線・因美線経由で結んでいた急行列車。1965年10月1日改正で準急として登場し、翌春1966年3月5日に多くの準急が急行に格上げされたと同じその時に急行かいけ号となった。この皆生という愛称は米子市...

寝台特急カシオペア◆サブページ

◆寝台特急カシオペアのメインページはこちら ↓・            【寝台特急カシオペア◆トレインマーク&データ】◆寝台特急カシオペア号の画像集・2010年春に撮影したEF81牽引時代晩年。通称カシ釜と呼ばれたカシオペア専用塗装のEF8...
スポンサーリンク