◆◇◆サイトの新規記事・更新情報へ◆◇◆

「す」で始まる愛称の列車です

さ行

【路線デザイン】するがシャトル◆データファイル

⇒ するがシャトルのヘッドマーク事典 するがシャトル号の簡単な解説 1984年2月、短編成で運転頻度の高い列車として静岡地区(島田~興津)に登場した「するがシャトル」。 少し前に広島地区で登場していた「ひろしまCITY電車」の...
さ行

寝台特急彗星号◆データファイル

⇒ 寝台特急彗星号のヘッドマーク事典はこちら 寝台特急彗星号の簡単な解説 ◆ 新大阪~都城・宮崎などを結ぶブルートレイン(時期によって変化あり)として2005年まで活躍した寝台特急彗星号。 彗星の愛称そのものは急行銀河号などと...
さ行

SLすずらん号◆データファイル

⇒ SLすずらん号のヘッドマーク事典はこちら SLすずらん号の簡単な解説 ◆留萌本線:深川~増毛を結ぶ全車指定席の快速列車として1999年から2006年9月10日まで運転されていた。きっかけとなったのは、NHKの連続テレビ小説「すず...
さ行

【長野電鉄】2100系・スノーモンキー◆データファイル

⇒ 長野電鉄スノーモンキーのヘッドマーク事典はこちら 長電・スノーモンキーの簡単な解説とロゴマーク ◆ 長野電鉄の長野駅~湯田中駅を結ぶ特急として運転される2100系電車はかつてJR東日本において特急成田エクスプレスに使用された車両...

快速スーパードラゴン◆データファイル

⇒ 快速スーパードラゴン号のロゴマーク事典はこちら 快速スーパードラゴン号の簡単な解説 ◆一ノ関~気仙沼を結んで2013年3月16日改正前まで運転されていた快速列車。大船渡線はその路線形状にちなんで「ドラゴンレール」と呼ばれ...
さ行

特急すいごう号・急行水郷号◆データファイル

⇒ 特急すいごう号のヘッドマーク事典はこちら 特急すいごう号の簡単な解説 ◆ 東京~銚子を成田線経由で結ぶ特急列車として2004年まで運転されていた特急すいごう号。最終的には、特急あやめ号と運転経路の多くが重なっていたため吸収される...
さ行

高速試験用新幹線【STAR21】◆データファイル

⇒ STAR21のロゴマーク事典はこちら STAR21の簡単な解説 ◆ 正しくは高速試験用新幹線電車952形・953形電車。STAR21という愛称は「21世紀の素晴らしい電車」を意味する英語「Superior Train f...
さ行

特急すずらん号◆データファイル

⇒ 特急すずらん号のヘッドマーク事典はこちら 特急すずらん号の簡単な解説 ◆札幌~室蘭(東室蘭以南は普通列車)を結ぶ現役の特急列車、特急すずらん号。もともと特急ライラックの運転系統を分割したことによって設定された特急だが、特急スーパ...
さ行

【京成電鉄】特急スカイライナー◆データファイル

京成スカイライナーの簡単な解説 ◆ 京成電鉄の空港アクセス特急であるスカイライナーは、日暮里~空港第2ビル駅を最速36分で結ぶ列車で、在来線最速の時速160㎞で走行する。ちなみに、京成上野~成田空港の所要時間は45分前後かかる。先鋭的なキ...
さ行

【東武鉄道】100系特急スペーシア◆データファイル

東武100系スペーシアの簡単な解説 ◆ 東武鉄道の、スペーシアとして知られる100系電車は、浅草と日光・鬼怒川温泉を結ぶ路線を中心に活躍する特急用車両。JR東日本との乗り入れ関係にもある。1990年に登場し、1991年のブルーリボ...
・スポンサーリンク・
タイトルとURLをコピーしました