東武100系スペーシアの簡単な解説
◆ 東武鉄道の、スペーシアとして知られる100系電車は、浅草と日光・鬼怒川温泉を結ぶ路線を中心に活躍する特急用車両。JR東日本との乗り入れ関係にもある。1990年に登場し、1991年のブルーリボン賞を受賞している。先代特急車両である1720系・DRC(デラックスロマンスカー)と同様、貫通扉のない流線形のスタイリッシュな形状でも知られる。
現在はすべての車両がリニューアル工事を実施し、2011年12月29日から105編成「雅」が営業運転開始したのを皮切りに、「粋」、「サニーコーラルオレンジ」の3つのタイプのカラーリングになっていった。2012年8月27日をもってリニューアル工事は完了している。
その後、2015年4月18日からは金色をベースに黒とオレンジを組み合わせたデザインのものも登場した、「サニーコーラルオレンジ」の編成が2編成塗り替えられたようだ。
東武100系スペーシアのデータファイル
【登場時:】運転区間:東武浅草~日光・鬼怒川温泉など (往復)
・ 使用車両:100系(両)
【】
【】
【】
【】
【】
【】
画像のご協力のお願い
この愛称別トレインマーク事典【データ館】は、鉄道を愛する皆さんやデザインが好きだという皆さんに喜んでいただけることを願って無料公開しているページです。
列車画像に関しては「資料」・「記録」としての意味合いで掲載しており、いわゆる「鉄道写真家」レベルを求めるものではありません。そうしたことを踏まえて「資料・記録」的価値あるお写真をお持ちの方でご提供いただける方がいらっしゃいましたら、大変ありがたく思います。お名前とともにご紹介させていただきます。ご希望でしたらリンクも掲示させていただきます。
※ 十分満たされている場合やほかの理由でお断りすることもありますのでご了承ください。
※ ご提供くださっている方々の中にはプロの方もいらっしゃいます。念のため。