ら 特急ライラック号◆データファイル ⇒ 特急ライラックのヘッドマーク事典はこちら特急ライラック号(2017年~)の簡単な解説◆札幌~旭川を結ぶ特急列車としておよそ10年ぶりに愛称復活となる特急ライラック号。このたびは、元特急スーパー白鳥編成であるライトグリーンの789系0番代... 2022.12.09 らら・わ行
ら・わ行 急行陸中号◆データファイル(2022-11) 急行陸中号の簡単な解説◆盛岡~釜石・宮古(普通列車としては久慈までもあり)を結んで活躍した気動車急行列車で、2002年12月1日改正で格下げされて快速はまゆり号にバトンタッチするまで活躍した。ちなみに、この時のダイヤ改正でJR東日本主体で運... 2022.11.15 ら・わ行り
ら 特急雷鳥号・スーパー雷鳥号◆データファイル 特急雷鳥とその派生列車を幅広くご紹介しているページです。よく知られている485系に加え、583系、キハ82系、14系座席車も使用しました。マリン雷鳥、スーパー雷鳥、スーパー雷鳥サンダーバードなどもありました。 2022.11.10 らら・わ行
い~お 快速信越号(快速らくらくトレイン信越・おはよう信越)◆データファイル 快速信越号の簡単な解説◆ 直江津~新潟を結んで2022年3月まで運転された座席指定の快速信越号。この列車が運転されていた時点でJR東日本の快速(定期列車)唯一の全車指定席だった。とはいえ、この愛称での活躍はわずか1年であり、そのルーツとなる... 2021.12.20 い~おおさ行しらら・わ行
い 特急伊那路号・ワイドビュー伊那路号◆データファイル ⇒ 特急伊那路号のヘッドマーク事典はこちら特急ワイドビュー伊那路号の簡単な解説◆ 豊橋~飯田間を結ぶ特急として現在も運転されている特急ワイドビュー伊那路号。長野県第4の都市でありながら鉄道交通においては孤立した地域であった飯田市。だが、この... 2021.12.18 いい~おわ
ら・わ行 【観光列車】流氷物語号◆データファイル ⇒ 流氷物語号のヘッドマーク事典はこちら【観光列車】流氷物語号の簡単な解説◆ 網走~知床斜里を結んで2往復設定されている釧網本線の(普通)観光列車。2016年まで活躍した流氷ノロッコ号運行終了の後を請けて2017年初めのシーズンから登場して... 2021.12.18 ら・わ行り
ら・わ行 《臨時特急》流氷特急オホーツクの風号◆データファイル 流氷特急オホーツクの風号の簡単な解説◆ 流氷特急オホーツクの風号は札幌~網走を結ぶ流氷シーズン限定の臨時列車。5両編成のジョイフルトレイン、ノースレインボーエクスプレス車両を使用して2005年2月から運行開始した。それ以降ほぼ毎年2月(年に... 2021.12.14 ら・わ行り
さ行 特急(急行)リゾート立山号◆データファイル 特急リゾート立山号の簡単な解説◆ 1990年代のリゾート列車として、特急雷鳥号に連結される形で始まった昼行の特急リゾート立山号。キハ65系エーデル編成で運転された。併結相手の特急雷鳥号の停車駅すべてで客扱いをするわけではなく、一部の駅はドア... 2021.11.09 さ行したた行ら・わ行り
ら ラ・マル・ド・ボア(La Malle de Bois)◆データファイル ⇒ ラ・マル・ド・ボァのヘッドマーク事典はこちらラ・マル・ド・ボアの簡単な解説◆ 岡山を起点として瀬戸内エリアを旅する観光列車、ラ・マル・ド・ボァ(La Malle de Bois)。運転日によって異なる3つの運転区間設定でやってきたが、2... 2021.09.08 らら・わ行青春18OK
や行 リゾートエクスプレスゆう◆データファイル ⇒ リゾートエクスプレスゆうのロゴマーク事典はこちらリゾートエクスプレスゆう の簡単な解説◆1991年3月に欧風電車としてデビューしたジョイフルトレイン。勝田電車区への配置はずっと変わらないが、1998年に和式の内装へと変更されている。6両... 2021.09.08 や行ゆ・よら・わ行りジョイフルトレイン