ら・わ行 | ページ 2 | 列車データ館
ー◆愛称別トレインマーク事典はこちら◆ー

ら・わ行

ら・わ行

急行礼文号◆データファイル(2024-02)

⇒ 急行礼文号のヘッドマーク事典はこちら急行礼文号の簡単な解説◆旭川~稚内という、北海道北部の地方都市間急行として1966年に急行となり、約2年半のブランクを経ても2000年まで30年以上にわたって運転されていた急行列車。急行天北号が初めて...

通勤特急らくラクはりま号◆データファイル(2025-1)

⇒ 通勤特急らくラクはりま号の愛称幕事典はこちら通勤特急らくラクはりま号の簡単な解説◆ 京都・新大阪~網干を結ぶ通勤特急らくラクはりま号。2025年3月15日改正から新大阪発着の1往復が加わって2往復となった。それまでは東側の発着点がころこ...
ら・わ行

【お座敷客車】浪漫号◆データファイル(2023-12)

⇒お座敷客車・浪漫号のトレインマーク事典はこちらお座敷客車・浪漫号の簡単な解説◆JR東日本・長野支社のお座敷客車タイプのジョイフルトレインで、1995年11月17日のデビューから12年目の2007年3月まで活躍した。長野支社のお座敷客車と言...
ら・わ行

特急わかしお号◆データファイル(2023-12)

⇒ 特急わかしお号ヘッドマーク事典はこちら特急わかしお号の簡単な解説◆東京~茂原・上総一ノ宮・勝浦・安房鴨川を結ぶ特急列車として2022年11月現在「12往復」運転されている特急わかしお号。過去には他の房総特急と同様に総武本線(千葉)経由だ...

特急リレーかもめ号◆データファイル(2024-3改正版)

◆特急リレーかもめ号の簡単な解説◆ 博多~武雄温泉を結ぶ、西九州新幹線乗り換え専用の特急。2022年9月23日の新幹線開業に合わせて登場した、従来の特急かもめ号に代わる列車でもある。興味深いのは、武雄温泉でなく佐世保発着の特急みどり号の一部...

特急南紀号・ワイドビュー南紀号◆データファイル(2024-3改正版)

⇒ 特急南紀号のヘッドマーク事典はこちら特急南紀号の簡単な解説◆ 名古屋~新宮・紀伊勝浦を結ぶ特急列車として運転される特急南紀号。過去には特急くろしお号が天王寺~名古屋を直通していたが、それを系統分割して誕生したのが紀勢東線の特急南紀号とい...

通勤特急らくラクやまと号◆データファイル(2024-3改正版)

⇒通勤特急らくラクやまと号の愛称幕事典通勤特急らくラクやまと号の簡単な解説◆ 新大阪~奈良を大阪・天王寺を経由するルートで結ぶ通勤特急「らくラクやまと」号。平日の朝夕通勤時間帯に一往復設定されて2024年3月18日から運行される。ダイヤ改正...
さ行

特急しなの号・ワイドビューしなの号◆データファイル(2023-11)

⇒ 特急しなの号のヘッドマーク事典はこちら【速報!】特急しなの号に新型の385系投入!2023年7月20日、JR東海は新型特急車両「385系」量産先行車の新製に言及し、特急しなのに現在使用している383系の取替えを見据えた特急車の新製を決定...
ら・わ行

【東武鉄道】500系リバティRevaty◆データファイル(2023-10)

⇒ 東武500系リバティのロゴマーク事典はこちら東武鉄道500系リバティの簡単な解説◆東武鉄道の広域な路線ネットワークを活かすため、1編成3両固定の「併結・分割」を可能にした仕様の特急型車両「500系」。この車両の愛称がRevaty(リバテ...
ら・わ行

特急利尻・急行利尻号◆データファイル(2023-9)

⇒ 特急利尻号のヘッドマーク事典はこちら特急利尻号(急行利尻)の簡単な解説◆特急(急行)利尻号。 札幌~稚内を結ぶ列車として長らく急行として、2000年3月からは特急に格上げされて2008年まで運転されていた。以前は特急がまったく走っていな...
スポンサーリンク