か 特急かもめ号・リレーかもめ号◆データファイル(2023-8) ⇒ 特急かもめ号のヘッドマーク事典はこちら特急かもめ号の簡単な解説◆ 博多~長崎・佐賀を結んで長年活躍した特急かもめ号。485系国鉄色のイメージを懐かしむ人も多いが、RED EXPRESSやハイパーかもめ、速達の885系や豪華な787系とい... 2023.08.18 かか行
か行 寝台特急金星号◆データファイル ⇒ 寝台特急金星号のヘッドマーク事典はこちら寝台特急金星号の簡単な解説◆名古屋~博多を結ぶ電車寝台特急として1982年11月まで運転されていた寝台特急金星。一足早く設定された寝台特急月光号にちなんで「月光型」と呼ばれた581系(さらに583... 2023.07.21 か行き
か行 クリスタルエクスプレス◆データファイル ⇒ クリスタルエクスプレスのロゴマーク事典クリスタルエクスプレスの簡単な解説◆ キハ183系改造のジョイフルトレインとして1980年代につぎつぎと登場した中の5番目。1989年12月に登場して30年間、ちょうど平成を走りぬいてきた車両と言え... 2023.07.11 か行く・けジョイフルトレイン
spur 快速ゲレンデ蔵王号◆データファイル ⇒ 快速ゲレンデ蔵王号のヘッドマーク事典はこちら快速ゲレンデ蔵王号の簡単な解説◆2004年から2011年にかけて、東海道本線・大船駅と山形駅を(新宿駅・東北本線・仙山線経由で)結ぶスキー客向け列車として活躍した。1986年にデビューした急行... 2023.07.04 spurか行く・け
あ ゴールデンエクスプレス・アストル◆データファイル ⇒ゴールデンエクスプレスアストルのトレインマークゴールデンエクスプレス・アストルの簡単な解説◆JR西日本・金沢支社所属のジョイフルトレインで1988年から2006年末まで活躍した車両。すでに存在していたゆぅトピア和倉号が週末を中心に運用が定... 2023.07.04 あか行こジョイフルトレイン
か行 特急こだま号(在来線)◆データファイル ⇒ 特急こだま号のヘッドマーク事典はこちら特急こだま号の簡単な解説◆ 東京~大阪・神戸を結んだ、国鉄最初の電車特急こだま号。当初は20系と呼ばれた151系電車を使用して鮮烈なデビューを飾ったのが1958年。二大都市間を行って帰る日帰り運転が... 2023.06.21 か行こ
か行 寝台特急月光号◆データファイル ⇒ 寝台特急月光号のヘッドマーク事典はこちら特急月光号の簡単な解説◆ 世界初の昼夜兼用車両581系を使用する初の寝台特急として設定された当初は新大阪~博多を結び、昼行の特急みどりとコンビを組んで昼夜を問わず走る特徴をいかんなく発揮していた。... 2023.06.17 か行く・け
か 西九州新幹線(長崎ルート)かもめ号◆ファイル ⇒ 西九州新幹線かもめ号ロゴマーク事典はこちら西九州新幹線・かもめ号の簡単な解説◆ 2022年9月23日、西九州新幹線の武雄温泉~長崎の部分開業が実現した。フル規格の建設を受け入れられないとする佐賀県の意向により新鳥栖~武雄温泉間の計画が進... 2023.05.29 かか行
か行 【キハ48】クルージングトレイン◆データファイル(2023-3引退) ⇒ クルージングトレインのトレインマーク事典(準備中)クルージングトレインの簡単な解説キハ48形クルージングトレインは、1997年にリゾートしらかみ号の最初の編成である「青池編成」としてデビューし、2010年に新鋭のHBーE300系に代替わ... 2023.05.15 か行く・け
い~お 臨時特急ウィークエンドエクスプレス高知 臨時特急ウィークエンドエクスプレス高知の簡単な解説◆ 2008年3月15日改正で愛称変更によって登場した週末限定の臨時特急ウィークエンドエクスプレス高知。下り列車は土佐山田⇒須崎だが、上り列車は高知⇒土佐山田でその距離走行距離15.3km、... 2023.05.01 い~おう・えか行こ