か行 | ページ 3 | 列車データ館
ー◆愛称別トレインマーク事典はこちら◆ー

か行

か行

快速こがねふかひれ号◆データファイル(2024-01)

快速こがねふかひれ号の簡単な解説◆ 仙台~気仙沼を東北本線・石巻線・気仙沼線経由で結ぶ快速列車として2010年12月26日まで運転されていた快速こがねふかひれ号。以前グラシアとして活躍していたキロ59型を普通車扱いのキハ59型に変更した「こ...

急行加賀号◆データファイル(2023-12)

急行加賀号の簡単な解説◆ 大阪~金沢を結ぶ急行として1963年4月20日の北陸本線金沢電化開業にあわせて471系電車で登場した。愛称そのものは同区間を走る客車編成の準急として存在したので、ブランクなしに急行格上げの形での登場であった。同区間...

特急リレーかもめ号◆データファイル(2024-3改正版)

◆特急リレーかもめ号の簡単な解説◆ 博多~武雄温泉を結ぶ、西九州新幹線乗り換え専用の特急。2022年9月23日の新幹線開業に合わせて登場した、従来の特急かもめ号に代わる列車でもある。興味深いのは、武雄温泉でなく佐世保発着の特急みどり号の一部...

特急かささぎ号◆データファイル(2024-3改正版)

⇒特急かささぎ号トレインマーク事典はこちら(未開設)特急かささぎ号の簡単な解説◆ 2022年9月23日から登場した特急かささぎ号。基本となるのは博多~肥前鹿島(83.2km)を結ぶ特急(号数は100番台)だが、博多~佐賀を結んでいた従来の特...

特急かがやき号◆データファイル(2023-12)

⇒ 特急かがやき号のヘッドマーク事典はこちら特急かがやき号の簡単な解説◆⇒北陸新幹線かがやき号のページはこちら◆1997年まで長岡~金沢・福井・和倉温泉を結んで活躍した特急かがやき号。ヘッドマーク表記には「スーパーかがやき」となっているが正...
か行

急行くずりゅう号◆データファイル(2023-11)

⇒ 急行くずりゅう号のヘッドマーク事典はこちら急行くずりゅう号の簡単な解説◆米原~金沢を結ぶ急行列車として活躍した、主に米原駅での東海道新幹線接続を目的とした、急行くずりゅう号。特急加越号への格上げが完了した1985年3月14日に廃止。現在...
か行

急行紀州◆データファイル(2023-11)

急行紀州号の簡単な解説◆ 名古屋~天王寺を紀勢本線経由で結んだ急行紀州号は準急くまの号を急行格上げするに際して愛称変更して登場した。1961年3月1日のことだ。当初はキハ55系を使用したが、その後1年のうちにキハ58系に完全に置き換えられた...
か行

特急くまがわ・急行くまがわ号◆データファイル(2023-11)

⇒ 特急くまがわ号のヘッドマーク事典はこちら特急くまがわ号の簡単な解説◆ 熊本~人吉を肥薩線で結ぶ特急列車として運転されてきた特急くまがわ号。2016年3月26日ダイヤ改正で廃止となり、急行くまがわ号から続いてきた歴史に終止符が打たれた。名...
か行

急行くりこま◆データファイル(2023-10)

急行くりこま号の簡単な解説◆ 仙台~盛岡・青森を結ぶ急行として1982年11月15日の東北新幹線本格開業前日まで活躍した急行くりこま号。1960年の登場時は準急くりこまだったが1966年に急行格上げとなり1972年3月に電車化された。気動車...
か行

特急くろしお・スーパーくろしお号◆データファイル

⇒ 特急くろしお号のヘッドマーク事典はこちら特急くろしお号の簡単な解説★ 京都・新大阪~和歌山・海南・紀伊田辺・白浜・新宮 間の特急として現在も運転されている特急くろしお号。283系・287系・289系を使用する。2023年春には新大阪から...
スポンサーリンク