か行 | ページ 5 | 列車データ館
ー◆愛称別トレインマーク事典はこちら◆ー

か行

か行

【キハ48】クルージングトレイン◆データファイル(2023-3引退)

⇒ クルージングトレインのトレインマーク事典(準備中)クルージングトレインの簡単な解説キハ48形クルージングトレインは、1997年にリゾートしらかみ号の最初の編成である「青池編成」としてデビューし、2010年に新鋭のHBーE300系に代替わ...
い~お

臨時特急ウィークエンドエクスプレス高知

臨時特急ウィークエンドエクスプレス高知の簡単な解説◆ 2008年3月15日改正で愛称変更によって登場した週末限定の臨時特急ウィークエンドエクスプレス高知。下り列車は土佐山田⇒須崎だが、上り列車は高知⇒土佐山田でその距離走行距離15.3km、...
か行

急行すずらん号◆データファイル

⇒・特急すずらん号はこちら急行すずらん号の簡単な解説◆ 函館~札幌を結ぶ、青函連絡船接続列車として活躍した急行すずらん号。そのルーツをたどると駐留軍専用列車「Yankie Limited(ヤンキーリミテッド)」にまで辿り着く。その列車が19...
か行

特急草津号◆データファイル

⇒ 特急草津号のヘッドマーク事典はこちら特急草津号の簡単な解説◆上野~長野原草津口を結んできたぶ特急草津。高い知名度を誇る草津温泉へのアクセス列車として知られてきた。しかし、コロナ下における観光の打撃を受けてこの列車がカバーする温泉地のエリ...
か行

特急草津・四万号◆データファイル

⇒ 特急草津・四万号のヘッドマーク事典はこちら(準備中)⇒ 特急草津号データファイルはこちら特急草津・四万号の簡単な解説◆上野~長野原草津口を結ぶ特急草津・四万。2023年3月18日のダイヤ改正で登場した。臨時列車の一部は東京発着で設定され...

寝台特急カシオペア号◆データファイル

⇒ 寝台特急カシオペア号のヘッドマーク事典はこちら寝台特急カシオペア号の簡単な解説◆ 上野~札幌を結ぶ豪華寝台特急として、E26系というJR東日本の特急形としては最新の客車を用いて運転されてきた寝台特急カシオペア号。客車のカラーはシルバー系...
か行

快速ことぶき号◆データファイル

⇒快速ことぶき号の簡単な解説◆ 岡山~津山を津山線経由で結ぶ快速列車。1997年11月29日ダイヤ改正で、それまで同路線経由で鳥取まで達していた急行砂丘号の廃止に伴う受け皿列車として登場した。当初の予定ではこの路線での速達列車はすべてこの快...
か行

特急きらめき(九州)◆データファイル

⇒ 特急きらめき(九州)号のロゴマーク事典はこちら特急きらめき号の簡単な解説◆特急きらめき号。門司港・小倉~博多を結ぶ現役の特急。2000年3月11日登場。その後、快速ホームライナー・エアポートライナーなどが特急きらめき号に編入され、緩やか...

急行(快速)狩勝号◆データファイル(2023-1)

⇒ 急行狩勝号のヘッドマーク事典はこちら急行(快速)狩勝号の簡単な解説◆ 滝川・旭川~帯広・池田を結ぶ現役の快速列車。急行としての使命を終えたのは1990年9月1日改正。以後、快速狩勝としてその名を伝えているが、今や1往復半が細々と歴史を語...
か行

寝台急行銀河号◆データファイル

⇒ 寝台急行銀河号のヘッドマーク事典はこちら寝台急行銀河号の簡単な解説◆寝台急行銀河号。 東京~大阪を結ぶ寝台急行列車として2008年まで運転されていた。運転区間のほとんどが東海道新幹線と重複する厳しい環境下にありながら21世紀にまで存続し...
スポンサーリンク