◆◇◆サイトの新規記事・更新情報へ◆◇◆

寝台特急紀伊◆データファイル

・スポンサーリンク・
か行

⇒ 寝台特急紀伊号のヘッドマーク事典はこちら

寝台特急紀伊号の簡単な解説

◆ 東京~紀伊勝浦を結ぶブルートレインとして1984年まで運転していた寝台特急紀伊。東京~名古屋間では寝台特急いなば、後には寝台特急出雲2・3号と併結運転していた。分割・連結の作業が必要なのはいうまでもないが、名古屋駅構内での機関車付け替え作業を行っていた際に機関車が客車に突っ込んだ事故の印象が強い。※ 参考記事へ

東京発着の寝台特急としては最も距離が短いが、3種類の機関車の付け替えが行なわれていた。電化・非電化の区別だけでなく、亀山にてDD51・DF50の付け替えが行なわれるところが興味深く、コアなファンの注目を浴びていた。

◆寝台特急紀伊号の画像

寝台特急紀伊号・連結待ち
上り寝台特急出雲2号が名古屋駅に着いた時にはすでに隣りのホームに紀伊が到着していた。このあとどのような手順で連結作業が行なわれたのかはよく覚えていないが、すでに日付が変わり、ひっそりした中でのとても地味な連結作業だった。

上り出雲・紀伊が連結して名古屋駅を出ると、ほんのわずかな時間の後、下り出雲・紀伊とすれ違った。画像の不鮮明さは弁解の余地もないが、テールマークの鮮やかさははっきり見て取れる。余談だが、発着点の駅名は紀伊勝浦だが、町名は那智勝浦町である。

◆寝台特急紀伊号のデータファイル

【登場時:1975年3月10日】急行紀伊からの格上げで登場。
●運転区間:東京~紀伊勝浦(612.0km)  運転本数:1往復  使用車両:14系モノクラス6両・EF58・DD51・DF50
【1978年10月2日改正】併結相手である寝台特急いなば号が寝台特急出雲3・2号となる。
【1980年2月28日】名古屋以西の牽引機をDD51でのリレーに変更。
【1980年10月1日改正】9/29)東京~名古屋間の牽引機関車をEF65型1000番代に変更。
【1982年3月15日事故】名古屋駅構内で、DD51機関車をつなぐ時に客車に突っ込む列車衝突事故が発生。
【1984年2月1日改正】廃止。
●運転区間:東京~紀伊勝浦(612.0km)  運転本数:1往復  使用車両:14系・EF65PF・DD51・DF50

タイトルとURLをコピーしました