寝台特急みずほ号◆データファイル | 列車データ館
ー◆愛称別トレインマーク事典はこちら◆ー

寝台特急みずほ号◆データファイル

ま行
・スポンサーリンク・

⇒ 寝台特急みずほ号のヘッドマーク事典はこちら

寝台特急みずほ号の簡単な解説

mizuho1

◆ 東京~熊本・長崎 を結ぶ寝台特急として旧型客車でスタート。そして元祖ブルートレインの20系時代を経て活躍した寝台特急みずほ号。

行き先が二つある中、その両方が他の列車と完全に重複しているという点で珍しい列車(東京~長崎=特急さくら、東京~熊本=特急はやぶさ後部編成)。東京~九州ブルートレインの衰退の始まりを告げる合図でもあるかのように真っ先に廃止された。 ヘッドマークは少々地味だったものの歴史が長く、バリエーションも多く、隠れた人気列車の一つだった。

  大容量モバイルバッテリー◆ANKER◆サイズ各種

 

◆寝台特急みずほ号のデータファイル

【登場時:1961年10月1日】(毎日運転の“不定期列車”として)
・ ●運転区間:東京~熊本  運転本数:1往復  使用車両:一般形客車
寝台特急みずほ-ef81【1962年10月1日改正】定期列車化。
【1963年6月1日改正】20系投入。付属編成を門司で解結し、大分発着として設定。
【1964年10月1日改正(東海道新幹線開業)】大分発着を寝台特急富士として分離独立。付属編成は博多折り返しに。この時から本州用牽引機がEF60-500からEF65-500(P型)に変更。
【1968年10月1日改正】付属編成も含め、東京~熊本に。
【1972年3月15日改正】14系客車に変更。
【1975年3月10日改正(山陽新幹線全線開通)】鳥栖で分割併合する、東京~熊本・長崎となる。
【1978年9月頃】牽引機がEF65P型からEF65PF型に変更される
【1984年2月1日改正】九州でのヘッドマーク装着が復活。
【 同年7月20日】カルテット(B寝台4人用個室)連結開始。
【1985年3月14日改正】牽引機をEF65PF型からEF66型に変更。20分以上の時間短縮達成。
【1986年11月1日改正】客車の受け持ちを変更。熊本編成が熊本客車区、長崎編成は品川運転所に配置。
【1991年5月31日改正】食堂車の営業を売店営業に変更。
【1994年12月3日改正】臨時列車化。この臨時列車化というのも表向きで事実上の廃止、消滅となってしまったようだ。

*** 画像提供:teru-t2様

◆寝台特急みずほ号の画像集

mizuho2

大阪駅3番線ホームに到着した寝台特急みずほ号。時刻は0時30分。1981年当時の深夜の大阪駅は、この列車の出発と同時に客扱いをすべて終了していた。上りの特急瀬戸あさかぜ、そして、下りの さくら、はやぶさを見送った後の締めくくりがこの みずほ だった。関西発着の寝台特急に間に合わなかった人を乗せることさえできる、そんな寝台特急パレードの時代だった。

 

mizuho3
・東京駅の夕方の名物は「機回し」。9番線にはすでに寝台特急はやぶさ号が出発の時を待ち、それに続いて出発する特急みずほ号の機回しが行なわれている。撮影したのは1983年。隣の新幹線ホームには0系が見えているが、まだ100系登場前であり、東海道新幹線唯一の形式だった。

 

タイトルとURLをコピーしました