愛称別トレインデータ館 | ページ 2 | トレインマーク事典・別館
ー◆愛称別トレインマーク事典はこちら◆ー
ジョイフルトレイン

【ジョイフルトレイン】サロンカーなにわ号◆データファイル(2025-6)

⇒ サロンカーなにわ号のヘッドマーク事典はこちらサロンカーなにわ号の簡単な解説◆ 1983年9月に登場した国鉄・大阪鉄道管理局のジョイフルトレインで、サロンエクスプレス東京とともに新時代のジョイフルトレインのイメージリーダー的存在となった。...
info

JR東日本に夜行列車が登場

JR東日本に夜行列車が登場する!2027年春、JR東日本に夜行列車が登場することになりました!。特急ひたち・特急ときわに使用されているE657系特急電車1編成をオールグリーン車で1~4人用の個室タイプに改造。定期運行ではないものの、主に首都...
た行

特急鳥海・寝台特急鳥海号◆データファイル(2025-6)

⇒ 特急鳥海号・寝台特急鳥海号のヘッドマーク事典はこちら特急鳥海・寝台特急鳥海号の簡単な解説◆ 上野~青森を結ぶ特急列車として1982年の上越新幹線・大宮開業時に急行から昼行特急列車に格上げされた特急鳥海号。この際のダイヤ改正では愛称の大変...
ひ~ほ

臨時特急フラノラベンダーエクスプレス◆データファイル(2025-6)

⇒ 臨時特急フラノラベンダーエクスプレス号ヘッドマーク事典へ臨時特急フラノラベンダーエクスプレスの簡単な解説◆ 札幌~富良野を結ぶ、ラベンダー観光シーズンの臨時特急、フラノラベンダーエクスプレス。経路は美瑛を含む富良野線経由ではなく、滝川か...

寝台特急あかつき号◆データファイル

⇒ 寝台特急あかつき号ヘッドマーク事典はこちら寝台特急あかつき号の簡単解説◆ 関西~九州を結ぶ特急として行き先が転々とした歴史を持つ寝台特急 あかつき号。1980年代には大阪~長崎・佐世保という時代が 長かったが、廃止直前には同じブルートレ...

特急タンゴエクスプローラー◆データファイル(2025-6)

⇒ 特急タンゴエクスプローラー号のヘッドマーク事典はこちら特急タンゴエクスプローラー号の簡単な解説◆北近畿タンゴ鉄道(KTR)所属の気動車、KTR001形を使用して、当初は京都~網野・西舞鶴・久美浜、後に新大阪発着で丹後地方・久美浜への足と...
か行

快速ムーンライト高知◆データファイル(2025-5)

⇒ 快速ムーンライト高知号ヘッドマーク事典はこちら快速ムーンライト高知号の簡単な解説◆ 京都~高知を結んでいた夜行快速列車、快速ムーンライト高知号。かつて、宇高連絡船の下り最終便・上り始発便に接続する夜行列車が走っていたが、その列車が快速ム...
ま行

むかわ竜ラッピングトレイン(キハ40-1706)

むかわ竜ラッピングトレイン2021年10月2日より、日高本線の苫小牧~鵡川間で営業運転を開始し、北海道胆振東部地震からの復興、創造的復興・創生の気運を高めていくことを目的に運行されてきた。2025年春での引退が発表されていたが、5月22日に...

急行大雪号◆データファイル(2025-5)

⇒ 特急大雪号のページはこちら⇒ 急行大雪のヘッドマーク事典はこちら急行大雪号の簡単な解説◆ 札幌~網走を結ぶ夜行急行列車として1992年まで運転されていた急行大雪号。1980年代前半まで石北本線は長らく特急よりも急行メインで運行されてきた...
spur

急行シュプールユーロ赤倉・志賀/ユーロ赤倉(2025-5)

急行シュプールユーロ赤倉・志賀/ユーロ赤倉号の簡単な解説◆ 名古屋~(長野・黒姫)妙高高原を結んでJR東海のジョイフルトレイン「ユーロライナー」を使用していた急行シュプールユーロ赤倉号(1987年1月~1989年3月)及びその後継列車である...
スポンサーリンク