ひ | 列車データ館
ー◆愛称別トレインマーク事典はこちら◆ー

特急びわこエクスプレス・らくラクびわこ号◆データファイル(2025-11)

⇒ 特急びわこエクスプレス号の愛称幕事典はこちら特急びわこエクスプレス号の簡単な解説◆米原・草津~大阪を結ぶ特急列車。東海道本線のみを走る唯一の特急である、特急びわこエクスプレス号。それまで15年以上にわたり運転してきた「びわこライナー」を...

急行比叡◆データファイル(2025/9)

⇒ 急行比叡号のヘッドマーク事典はこちら急行比叡号の簡単な解説◆名古屋~大阪を結んで運転された列車で、1957年11月に準急列車として愛称を採用、1965年には急行としてデビューした。最盛期には8往復もの運転本数に膨れ上がったが、新幹線の増...

特急ワイドビューひだ・特急ひだ号◆データファイル(2025-3)

⇒ 特急ひだ号のヘッドマーク事典はこちら特急ひだ号の簡単な解説◆ 名古屋・大阪~高山・飛騨古川・富山を結ぶ特急列車として運転されている特急ひだ号。1996年7月からはワイドビューひだ号として親しまれてきたが、JR東海ではすべての「ワイドビュ...

特急ひばり号◆データファイル(2024-11)

⇒ 特急ひばり号のヘッドマーク事典はこちら特急ひばり号の簡単な解説⇒ 試験車両HYBARI のマークはこちら◆上野~仙台を東北本線経由で結ぶ特急列車として1982年まで運転されていた特急ひばり号。特急街道・東北本線にあっても最大勢力を誇り、...

新幹線ひかり号◆データファイル(2024-10)60周年おめでとう!

⇒ 新幹線ひかり号のロゴマーク事典はこちら新幹線ひかり号の簡単な解説◆新幹線ひかり号。1990年頃の「のぞみ号」の名称発表までは新幹線を代表する愛称だった。東京~博多間の各都市間を結ぶ、新幹線の特急列車として運転されている。1964年東京オ...

びわこライナー号◆データファイル(2024-06)

びわこライナー号の簡単な解説⇒ びわこライナー号のヘッドマーク事典は◆びわこライナー号は米原~大阪を結ぶライナー列車で、1987年より「座席指定による快適な通勤」を望む利用者の需要にこたえて登場した列車。同じ区間をカバーする新快速と比較して...

臨時快速白虎号◆データファイル(2024-05)

⇒ 快速白虎号のヘッドマーク事典はこちら臨時快速白虎の簡単な解説◆ 仙台~会津若松を(郡山・磐越西線経由)結んでいた臨時快速列車。ヘッドマークまで用意されたところに期待が込められた様子が感じられるのだが、2003年1月に運転されたあと、わか...

特急日向◆データファイル(2024-04)

⇒ 特急日向号のヘッドマーク事典はこちら(準備中)特急日向号の簡単な解説◆ 大阪~宮崎を結んだ特急日向号は1968年10月1日改正で特急なはの付属編成を用いて設定された。それまで特急いそかぜ号が果たしていた役割を変わって担うことになったとも...

特急ひゅうが◆データファイル(2024-04)

⇒ 特急ひゅうが号のヘッドマーク事典はこちら特急ひゅうが号の簡単な解説◆延岡~宮崎・南宮崎・宮崎空港を結ぶ現役の特急ひゅうが号。日豊本線・日南線・宮崎空港線経由で運行している。登場したのは2000年3月11日で、大分~延岡間の需要が比較的低...

SL人吉号◆データファイル(2024-03)

⇒ SL人吉号のヘッドマーク事典はこちらSL人吉号の簡単な解説◆ 熊本~人吉を鹿児島本線・肥薩線経由で結ぶ観光列車、「SL人吉」号。2024年3月23日の運転をもって引退した。令和2年7月豪雨のため肥薩線に大きな被害が発生し、本来の区間で走...
スポンサーリンク