◆◇◆サイトの新規記事・更新情報へ◆◇◆

旧型客車

急行さんべ号◆データファイル

⇒ 急行さんべ号のテールマーク事典はこちら 急行さんべ号の簡単な解説 ◆ 米子~九州を結ぶ急行列車として1968年10月から活躍し、1997年3月に鳥取~小倉(急行区間は米子~下関)の列車として使命を終えた、山陰本線西部の急行。愛称...

特急かもめ号(山陽特急)◆データファイル

⇒ 特急かもめ号(山陽特急)のヘッドマーク事典はこちら 特急かもめ号(山陽特急)の簡単な解説 1953年~1975年にかけて京都と九州を結ぶ昼行の特急として活躍した列車。博多・長崎・宮崎・西鹿児島・佐世保など、行先がコロコロと変更に...
ひ~ほ

特急平和号・へいわ号◆データファイル

⇒ 特急平和号のヘッドマーク事典はこちら 特急平和号・へいわ号の簡単な解説 ◆特急へいわ号、そして特急平和号。 1949年9月15日からその年いっぱい、東京駅~大阪駅間を運行した戦後初の特急としてひらがな表記の「へいわ号」が活躍。と...
た行

急行十和田号◆データファイル

急行十和田号の簡単な解説 ◆上野~青森を常磐線経由で結ぶ急行列車として1985年3月14日まで運転された。駐留軍専用列車としてのスタートを切った列車が1954年10月改正において十和田号と命名されたのが始まり。その当初においては東...

夜行普通山陰号◆データファイル

夜行普通山陰号の簡単な解説 ◆1975年~1985年にかけて「山陰」という愛称をつけて京都~出雲市(386.2㎞)を走った夜行列車。下りは11時間44分、上りは10時間15分で結んでいた(1980年)。この種の夜行普通列車に多いことだが、...
い~お

急行おが号◆データファイル

急行おが号の簡単な解説 ◆上野~秋田を結んでいた急行列車。上野から奥羽本線経由で東北方面を結ぶ夜行急行列車としてはすでに急行津軽があり、秋田でも有効時間帯をカバーしていたが、利便性が高く日頃からかなり乗車率の高い状態が続いていた。...
い~お

急行越前◆データファイル

急行越前号の簡単な解説 ◆ 「越前」という列車名は途切れることなく20年以上にわたって存在したが、全く性格の異なる4つの時期が存在する列車名である。 ① 大阪~金沢の急行(1962年6月10日~1963年4月20日)1年未満 ...

急行いわて号◆データファイル

急行いわて号の簡単な解説 ◆ 上野~盛岡を常磐線経由で結んでいた急行列車。1956年11月19日に不定期列車としてデビューして1982年11月15日改正まで途絶えることなく活躍したが、列車の性格としては大きく2つの時期に分けられる。 ...

急行佐渡号◆データファイル

急行佐渡号の簡単な解説 ◆ 上野~新潟を結ぶ急行列車として1956年11月に登場。上越新幹線大宮開業後も生き延び、新幹線上野開業を迎えた1985年3月改正で姿を消すまで上越線方面の代表と言える活躍をした急行列車だった。とはいえ、デビューし...

夜行普通からまつ号◆データファイル

夜行普通からまつ号の簡単な解説 ◆小樽~釧路(428.7㎞)を結んで1974年7月から愛称を与えられ、1980年10月のダイヤ改正で廃止されるまで道内の貴重な移動手段となっていた。列車の存在そのものは非常に古くからで、寝台車が連結されるよ...
・スポンサーリンク・
タイトルとURLをコピーしました