ー=◆ 総合索引はこちら ◆=ー

特急富士(初代・2代目)◆データファイル

・スポンサーリンク・
電車特急富士号のボンネット型ヘッドマーク ひ~ほ

⇒ 特急富士(初代・2代目)ヘッドマーク事典

特急富士号の簡単な解説

◆ 国鉄初の愛称付き列車となったビッグネーム、特急富士。列車そのものは第一次世界大戦前の1912年に設定され、当時は新橋~下関を結んだが、愛称が使用されるようになったのはずっと後の1929年9月のこと。1・2等車だけで構成した編成は、同時にデビューした特急櫻号(3等車編成)と好対照をなしており、格上として設定されたことは一目瞭然だった。しかし、戦争激化により1944年に姿を消し、17年半にも及ぶ休眠期間に入る。

特別な愛称となってしまったがため、「それにふさわしい列車」の設定まで温存するはめになり出番がなかなか訪れず、再登場したのは意外にも四国への列車だった。少々地味な存在になった特急富士号だったが、それでも当時の電車特急最長距離列車というタイトルホルダーだったことは忘れずにおきたい。この列車は東海道新幹線が開業したことにより、在来線部分だけ特急ゆうなぎ号としてそのままのスジで残ったが、4年後に特急うずしお号に統合された。

そのタイミングでついに花型列車に愛称が転用された。それが東京と日豊本線方面を結んだブルートレイン、寝台特急富士号である。最初の1年のみ大分までだったが、翌年から西鹿児島(現:鹿児島中央)へと延長され、1980年まで最長距離寝台特急のタイトルが続いた。

◆戦前・戦後の特急富士号データ

*** 参考 ***
【1912年6月15日】汐留~下関に、日本初の特別急行列車(一等車・二等車のみの編成)運行開始。
【1914年12月20日】東京駅開業。東京発着に変更。
【1927年8月1日改正】一等展望車の連結区間を東京~神戸に限定。

【1929年9月15日改正】列車愛称を公募。同列車の愛称を「富士」に決定
【1929年12月1日】テールマークの取り付け開始(FUJI
【1930年4月】一等展望車を東京~下関の全区間連結に変更。
【1934年12月1日改正】三等車の連結開始。
【1935年7月~10月?】一等寝台車マイネ37130号車にシャワー室を設置。
【1939年11月】京都~下関で二等寝台・三等寝台各1両を増結開始。
【1941年ごろ】テールマークの表記がHUZIに変更。

特急富士のテールマーク「HUZI」

特急富士のテールマーク「HUZI」

寝台特急富士号のテールマーク「HUZI」

(画像をクリックするとHM高画質保管室にリンク)

【1941年7月】三等寝台車を使用中止。
【1942年11月15日】東京~長崎に拡大。
【1943年7月1日】特急列車を「第一種急行」とし、「特急列車」という種別は消滅。
【 同年10月1日】東京~博多に区間短縮。
【1944年4月1日】戦争激化により運行中止。

17年半の愛称休眠期間。

再登場は昼行電車特急

【1961年10月1日改正】東京~神戸・宇野(765.7km)の151系電車特別急行列車として「富士」再登場。当時の昼行電車特急の中では最長距離を誇った。
【1964年4月24日事故】草薙~静岡間運転中に、踏切を横断中のダンプカーと衝突。
【 同年10月1日改正】昼行特急「富士」廃止。寝台特急富士として第3の人生。

電車特急富士号のボンネット型ヘッドマーク

電車特急富士号のボンネット型ヘッドマーク

 

タイトルとURLをコピーしました