トップページは【更新情報】に変更しました。

14系座

快速海峡号◆データファイル

⇒ 快速海峡号のヘッドマーク事典はこちら 快速海峡号の簡単な解説 ◆ 青森~函館間を結ぶ、50系客車使用の快速列車として1988年から2002年まで運転されていた快速海峡号。並行して14系客車も一部使用されていたようだ。人気アニメ「ドラえ...

サロンエクスプレス東京◆データファイル

⇒ サロンエクスプレス東京のヘッドマーク事典はこちら サロンエクスプレス東京の簡単な解説 ◆ 1983年に登場した欧風客車、サロンエクスプレス東京。それまでの団体専用車両と言えば81形お座敷客車などだったが、お世辞にも華やかな外観とは言い...
た行

急行津軽号◆データファイル

⇒ 急行津軽号のテールマーク事典はこちら ⇒特急つがる号のページはこちら 急行津軽の簡単な解説 ◆上野~青森を奥羽本線経由で結ぶ急行列車として1956年11月に登場した急行津軽号は奥羽本線を代表する列車と呼べる最初の存在で、1993年12...
ひ~ほ

特急平和号・へいわ号◆データファイル

⇒ 特急平和号のヘッドマーク事典はこちら 特急平和号・へいわ号の簡単な解説 ◆特急へいわ号、そして特急平和号。 1949年9月15日からその年いっぱい、東京駅~大阪駅間を運行した戦後初の特急としてひらがな表記の「へいわ号」が活躍。とにかく...
ら・わ行

【お座敷客車】浪漫号◆データファイル

お座敷客車・浪漫号の簡単な解説 ◆JR東日本・長野支社のお座敷客車タイプのジョイフルトレインで、1995年11月17日のデビューから12年目の2007年3月まで活躍した。長野支社のお座敷客車と言えば12系の白樺号があったが、老朽化、設備の陳...
ま行

臨時快速ムーンライト山陽号◆データファイル

ムーンライト山陽号の簡単な解説 ◆ 京都~下関を結んで多客期に運転していた夜行の臨時快速ムーンライト山陽号。2000年代に入るとムーンライト九州号と同様に、シュプール号仕様の14系座席客車を使用して全車指定の4両で運転された。牽引したのはE...
ま行

臨時快速ムーンライト九州号◆データファイル

臨時快速ムーンライト九州号の簡単な解説 ◆ 京都~博多を結ぶ夜行の臨時快速として2009年まで活躍した「快速ムーンライト九州」号。青春18きっぷユーザーを始め、格安旅行を願う人たちに絶大なる支持を得ていた時代もあった。 1990年4月から...

急行加賀号◆データファイル

急行加賀号の簡単な解説 ◆ 大阪~金沢を結ぶ急行として1963年4月20日の北陸本線金沢電化開業にあわせて471系電車で登場した。愛称そのものは同区間を走る客車編成の準急として存在したので、ブランクなしに急行格上げの形での登場であっ...

【お座敷列車】あすか◆データファイル

お座敷列車・あすか号とは ◆JR西日本のジョイフルトレインで、1987年に登場したお座敷車両。12系6両と14系1両で構成されるお座敷列車で、全車両グリーン車・14系の1両はハイデッカー車両。 登場の経緯には「お座敷列車みやび」の餘部鉄橋...
い~お

急行雲仙号◆データファイル

急行雲仙号の簡単な解説 ◆ 初期には東京~長崎の急行として寝台特急さくらを補完する役割で、また1968年から1980年には関西と長崎を結んだ。1975年からは特急型の14系座席車が初めて急行列車に投入され、その第一号として話題を振りまいたが...
・スポンサーリンク・