愛称別トレインデータ館 | ページ 59 | トレインマーク事典・別館
ー◆愛称別トレインマーク事典はこちら◆ー
私鉄のマーク

【京阪特急】(旧3000系・8000系)◆データファイル

⇒  京阪特急・鳩のヘッドマーク事典はこちら京阪旧3000系の簡単な解説◆ 京都・三条駅と大阪・淀屋橋駅を結ぶ特急として1971年から活躍した特急用車両3000系。後には鴨東線開業により、京都側が三条ではなく出町柳となった。京阪特急伝統の鳩...
私鉄のマーク

西武鉄道・特急ラビューLaview◆データファイル

⇒ 西武001系Laviewのロゴマーク事典はこちら西武鉄道・特急Laviewの簡単な解説◆ 西武鉄道の新しいフラッグシップ特急電車として2019年3月にデビューした、001系Laview。派手な色彩を採用することなく、近未来的でいながら風...
私鉄のマーク

【南海】ラピート号◆データファイル

⇒ 南海ラピートのロゴマーク事典はこちらラピートの簡単な解説JRの特急はるかの良きライバルとして、関西国際空港のアクセス特急のもう一つの手段となっているのが南海電鉄が運行する特急ラピート。全車座席指定制(6両中2両がスーパーシートと呼ばれる...
ひ~ほ

ほくせつライナー号◆データファイル

⇒ ほくせつライナー号のヘッドマーク事典はこちらほくせつライナー号の簡単な解説◆ 大阪~篠山口を結んだ通勤需要のライナー列車、ほくせつライナー号。「ほくせつ」とは摂津の国の北部を意味する略語であり、伝わりやすさの漢字よりも親しみやすさのひら...

はんわライナー◆データファイル

⇒ はんわライナーのヘッドマーク事典はこちらはんわライナーの簡単な解説◆ 天王寺~和歌山を結んでいた定員制列車、はんわライナー号は国鉄民営化が迫る1986年11月1日に登場した。それまで日根野以北で運転していた「ホームライナーいずみ」を区間...

【近鉄】15400系かぎろひ◆データファイル

⇒ 近鉄かぎろひのヘッドマーク事典はこちら近鉄15400系かぎろひの簡単な解説◆ 近鉄の特急車両としてスタンダードモデルで長年活躍してきた12200系を改造し、近鉄グループの旅行会社・クラブツーリズムのツアー専用車両として登場した15400...
い~お

大阪環状線「OSAKA ROOP LINE」(323系)◆データファイル

⇒ 大阪環状線のロゴマーク事典はこちら大阪環状線の簡単な解説◆ 大阪~京橋~天王寺~西九条~大阪とつながる全19駅で構成される21.7kmにわたるループ状の路線で大阪市内の中心部をぐるりと囲む形になっている。古くは103系~201系といった...
な行

【JR北海道JT】ニセコエクスプレス◆データファイル

⇒ ニセコエクスプレスのヘッドマーク事典はこちらニセコエクスプレスの簡単な解説◆JR北海道が保有するジョイフルトレインで、1988年12月に登場した。老朽化し始めていたアルファコンチネンタルエクスプレスに代わる存在として企画され、現在に至る...

HIGH RAIL1375◆データファイル

⇒ HIGHRAIL1375号のヘッドマーク事典はこちらHIGH RAIL1375の簡単な解説◆ HIGH RAIL1375はJR最高地点を含む小海線を走る「のってたのしい列車」。2017年7月1日から運行を開始した。その路線の標高の高さか...
さ行

【観光列車】しまんトロッコ号◆データファイル

⇒ しまんトロッコ号のロゴマーク事典はこちらしまんトロッコ号の簡単な解説◆ 窪川~宇和島を予土線経由で約2時間半かけて結んでいる観光列車、しまんトロッコ号。1984年の夏から始まったトロッコ列車の系譜における現在進行形版。かつては「清流しま...
スポンサーリンク