愛称別トレインデータ館 | ページ 13 | トレインマーク事典・別館
ー◆愛称別トレインマーク事典はこちら◆ー

特急日向◆データファイル(2024-04)

⇒ 特急日向号のヘッドマーク事典はこちら(準備中)特急日向号の簡単な解説◆ 大阪~宮崎を結んだ特急日向号は1968年10月1日改正で特急なはの付属編成を用いて設定された。それまで特急いそかぜ号が果たしていた役割を変わって担うことになったとも...

特急ひゅうが◆データファイル(2024-04)

⇒ 特急ひゅうが号のヘッドマーク事典はこちら特急ひゅうが号の簡単な解説◆延岡~宮崎・南宮崎・宮崎空港を結ぶ現役の特急ひゅうが号。日豊本線・日南線・宮崎空港線経由で運行している。登場したのは2000年3月11日で、大分~延岡間の需要が比較的低...

特急なは号◆データファイル(2024-04)

特急なは号の簡単な解説◆ 大阪~西鹿児島を結んだ特急なは号。それまで京都~長崎・西鹿児島間の特急だった特急かもめ号を系統分離して大阪発着に変更して登場した。登場時の編成は単独での運転ではなく日豊本線経由・宮崎発着の特急日向号(特急いそかぜ号...

特急いなほ号◆データファイル(2024-04)

⇒ 特急いなほ号のヘッドマーク事典はこちら特急いなほ号の簡単な解説◆ 新潟~酒田・秋田を結んで7往復(うち2往復が秋田発着)運転される特急いなほ号。現在は元フレッシュひたち号編成のE653系7両編成を基本としているが、2022年3月改正から...

特急はくたか号(国鉄時代)◆データファイル(2024-04)

⇒ 特急はくたか号(国鉄)ヘッドマーク事典はこちら特急はくたか号の簡単な解説◆上野~金沢を上越線経由で結ぶ特急列車として上越新幹線開業前(1982年11月14日)まで運転されていた特急はくたか号。信越本線経由の特急白山と同じ区間を別ルートで...
た行

特急つばめ号(国鉄)◆データファイル(2024-04)

⇒ 特急つばめ号(国鉄)のヘッドマーク事典はこちら特急つばめ号(国鉄)の簡単な解説◆特急つばめ号。 東海道本線を代表する特急列車として、1950年1月1日に登場しEF58電気機関車と蒸気機関車が牽引した時代、そして電車特急の時代まで主役だっ...
ひ~ほ

リゾートサルーン・フェスタ◆トレインデータ(2024-04)

リゾートサルーン・フェスタの簡単な解説◆ JR西日本・広島支社のジョイフルトレイン、「リゾートサルーン・フェスタ」は、キハ58系気動車を改造して1988年に登場した。すべてグリーン車扱いである。先頭部は角度をつけた曲面ガラス2枚の前面窓、お...
RW NEWS

トランスイート四季島2024年4~11月【北海道・青森・鳴子温泉/3泊4日】時刻表と概要

通過時刻の詳細と運転日一覧⇒3泊4日コースの四季島を見たい!撮りたい!~通過時刻表~2023四季島運転日(すべて月出発~木到着)【2024年】出発日(月曜)は以下の通り4月8日・15日・22日・29日   5月13日・20日・27日9月30...

特急あさしお号◆データファイル(2024-04)

⇒ 特急あさしお号のヘッドマーク事典はこちら特急あさしお号の簡単な解説◆特急あさしお号。 京都~米子・倉吉・東舞鶴・城崎・天橋立を結んだディーゼル特急。キハ181系気動車を使用して、山陰本線京都口発着の唯一の特急として長く君臨した。古くはキ...

SL人吉号◆データファイル(2024-03)

⇒ SL人吉号のヘッドマーク事典はこちらSL人吉号の簡単な解説◆ 熊本~人吉を鹿児島本線・肥薩線経由で結ぶ観光列車、「SL人吉」号。2024年3月23日の運転をもって引退した。令和2年7月豪雨のため肥薩線に大きな被害が発生し、本来の区間で走...
スポンサーリンク