トップページは【更新情報】に変更しました。

な行

な行

新幹線のぞみ号◆データファイル(2023-9)

⇒ 新幹線のぞみ号のロゴマーク事典はこちら 新幹線のぞみ号の簡単な解説 ◆ 東京~博多の東海道山陽新幹線の最速達列車として300系を新規投入して1992年からひかり号のさらに上に設定された新幹線のぞみ号。 設定当初は主要都市の多くを通過...
な行

特急能登かがり火◆データファイル(2024-3)

⇒ 特急能登かがり火号の愛称幕事典はこちら 特急能登かがり火号の簡単な解説 ◆ 金沢~和倉温泉を結ぶ短距離特急能登かがり火号。長らく5往復設定されていたが、2022年3月改正で1往復減となり4往復に。しかし北陸新幹線敦賀開業となる2024...
な行

特急にちりん号◆データファイル(2023-8)

⇒ 特急にちりん号のヘッドマーク事典はこちら 特急にちりん号の簡単な解説 ◆小倉駅・大分駅~南宮崎駅・宮崎空港駅間、そして中津駅~大分駅間を結ぶ特急列車として現在も運転されている特急にちりん号。 長い間、日豊本線の昼行特急列車=特急にち...
な行

臨時特急ニセコ号◆データファイル(2023年秋・時刻表あり)

⇒ 臨時特急ニセコ号のヘッドマーク事典はこちら 臨時特急ニセコ号の簡単な解説 ◆ 函館~札幌を函館本線(通称:山線。小樽・倶知安経由)経由で結ぶ臨時特急ニセコ号。 JR北海道では定期特急列車が走らなくなった山線に時折臨時特急を設定してき...
な行

急行なにわ号◆データファイル

⇒急行なにわ号のヘッドマーク事典はこちら 急行なにわ号の簡単な解説 ◆東京~大阪を結ぶ急行列車として、1956年11月19日改正で登場した。同じ区間にはこの後、急行せっつ号、急行六甲号、急行いこま号、急行やましろ号、急行よど号と続々登場し...
な行

急行ニセコ号◆データファイル

⇒急行ニセコ号のトレインマーク事典はこちら 急行ニセコ号の簡単な解説 ◆函館~札幌を函館本線(山線経由)で1986年まで定期列車として、さらに1993年夏まで臨時列車として結んでいた急行ニセコ号。キハ56系で運転されていた上りニセコ3号...

特急なは号◆データファイル

特急なは号の簡単な解説 ◆ 大阪~西鹿児島を結んだ特急なは号。それまで京都~長崎・西鹿児島間の特急だった特急かもめ号を系統分離して大阪発着に変更して登場した。登場時の編成は単独での運転ではなく日豊本線経由・宮崎発着の特急日向号(特急いそかぜ...

特急南紀号・ワイドビュー南紀号◆データファイル(2023-7)

⇒ 特急南紀号のヘッドマーク事典はこちら 特急南紀号の簡単な解説 ◆ 名古屋~新宮・紀伊勝浦を結ぶ特急列車として運転される特急南紀号。過去には特急くろしお号が天王寺~名古屋を直通していたが、それを系統分割して誕生したのが紀勢東線の特急南紀...
な行

急行能登路号◆データファイル

⇒ 急行能登路号のヘッドマーク事典はこちら 急行能登路号の簡単な解説 ◆ 金沢~七尾・和倉温泉・穴水・輪島・珠洲・蛸島を結ぶ、気動車のローカル急行列車として、電化開業前までは七尾線の中心的存在だった急行能登路号。登場当初はキハ55系とキハ...
な行

特急日光号◆データファイル

⇒ 特急日光号のヘッドマーク事典はこちら 特急日光号の簡単な解説 ◆ 新宿~東武日光を山手線・宇都宮線・東武日光線経由で結ぶ特急列車として2006年から運転されている現役列車、特急日光号。定期列車としての日光号はスペーシアによる1日1往復...
・スポンサーリンク・