トップページは更新情報に変更しました。

総合さくいんはこちら。検索窓もご利用下さい。

総合さくいんはこちらから

「に」で始まる愛称の列車です

な行

臨時特急ニセコ号◆データファイル

⇒ 臨時特急ニセコ号のヘッドマーク事典はこちら 臨時特急ニセコ号の簡単な解説 ◆ 函館~札幌を函館本線(通称:山線。小樽・倶知安経由)経由で結ぶ臨時特急ニセコ号。 JR北海道では定期特急列車が走らなくなった山線に時折臨時特急を...
な行

寝台特急日本海号◆データファイル

⇒ 寝台特急日本海号のヘッドマーク事典はこちら 寝台特急日本海号の簡単な解説 ◆ 大阪~青森を結んできたブルートレイン寝台特急日本海号。 過去には2往復走り、1往復は青函トンネルを渡って函館行きの時代もあったが、2012年3月に多客...
な行

【JR北海道JT】ニセコエクスプレス◆データファイル

⇒ ニセコエクスプレスのヘッドマーク事典はこちら ニセコエクスプレスの簡単な解説 ◆JR北海道が保有するジョイフルトレインで、1988年12月に登場した。老朽化し始めていたアルファコンチネンタルエクスプレスに代わる存在として企画され...

SLニセコ号◆データファイル

⇒急行ニセコ ⇒臨時特急ニセコはこちら ⇒ SLニセコ号のヘッドマーク事典はこちら SLニセコ号の簡単な解説 ◆札幌~蘭越を結んで2014年秋まで運転されてきたSL列車で、C11が旧型客車を牽引して運行された。 ただし、小...
な行

急行日南号◆データファイル

⇒ 急行日南号のヘッドマーク事典はこちら 急行日南号の簡単な解説 ◆ 博多~西鹿児島を日豊本線経由で結ぶ夜行急行、また門司港・小倉・別府~宮崎を結ぶ昼行急行として活躍した列車。この「九州内急行」としての始まりは1975年3月からで、...
な行

特急日光号◆データファイル

⇒ 特急日光号のヘッドマーク事典はこちら 特急日光号の簡単な解説 ◆ 新宿~東武日光を山手線・宇都宮線・東武日光線経由で結ぶ特急列車として2006年から運転されている現役列車、特急日光号。定期列車としての日光号は1日1往復だけである...
な行

特急にちりん号◆データファイル

⇒ 特急にちりん号のヘッドマーク事典はこちら 特急にちりん号の簡単な解説 ◆小倉駅・大分駅~南宮崎駅・宮崎空港駅間、そして中津駅~大分駅間を結ぶ特急列車として現在も運転されている特急にちりん号。 長い間、日豊本線の昼行特急列車...
な行

急行なにわ号◆データファイル

急行なにわ号の簡単な解説 ◆東京~大阪を結ぶ急行列車として、1956年11月19日改正で登場した。同じ区間にはこの後、急行せっつ号、急行六甲号、急行いこま号、急行やましろ号、急行よど号と続々登場し、合計6種類の愛称の異なる急行が同一区間に...
な行

急行ニセコ号◆データファイル

急行ニセコ号の簡単な解説 ◆函館~札幌を函館本線(山線経由)で1986年まで定期列車として、さらに1993年夏まで臨時列車として結んでいた急行ニセコ号。キハ56系で運転されていた上りニセコ3号(根室⇒函館)は気動車を使用する急行として...
・スポンサーリンク・
タイトルとURLをコピーしました