◆◇◆サイトの新規記事・更新情報へ◆◇◆

サロンエクスプレス東京◆データファイル

⇒ サロンエクスプレス東京のヘッドマーク事典はこちら サロンエクスプレス東京の簡単な解説 ◆ 1983年に登場した欧風客車、サロンエクスプレス東京。それまでの団体専用車両と言えば81形お座敷客車などだったが、お世辞にも華やかな外観と...

びわこ周遊さくら号◆ファイル

びわこ周遊さくら号の簡単な解説 ◆ びわこ周遊さくら号は国鉄末期の1980年代前半に時折設定されたイベント列車。大阪発着で東海道線・北陸線・湖西線のびわこ周遊ルートで愛称そのままの設定だった。 おもに485系を使用して運転され、先頭...

新幹線さくら号◆データファイル

⇒ 新幹線さくら号のロゴマーク事典はこちら 新幹線さくら号の簡単な解説 ◆新幹線さくら号。2011年3月に念願の九州新幹線全通と同時に、山陽新幹線との直通運転が始まった。新大阪~九州という直通運転で新幹線みずほ号に次ぐ役割の印象が強...

特急さちかぜ号◆データファイル

⇒ 特急さちかぜヘッドマーク事典はこちら 特急さちかぜ号の簡単な解説 ◆1957年7月20日に寝台特急あさかぜ号を補完する臨時列車として東京~博多間に登場。定期特急列車としては東京~長崎を結ぶ列車として同年10月1日ダイヤ改正であら...

急行さんべ号◆データファイル

⇒ 急行さんべ号のテールマーク事典はこちら 急行さんべ号の簡単な解説 ◆ 米子~九州を結ぶ急行列車として1968年10月から活躍し、1997年3月に鳥取~小倉(急行区間は米子~下関)の列車として使命を終えた、山陰本線西部の急行。愛称...

特急サロベツ号◆データファイル

⇒ 特急サロベツ号のヘッドマーク事典はこちら 特急サロベツ号の簡単な解説 ◆旭川~稚内を結ぶ特急として2往復設定され、特急宗谷号と共通のキハ261系0番代を使用して運転される。 2017年3月ダイヤ改正までは、札幌~稚内を結ぶ...

寝台特急サンライズゆめ号◆データファイル

⇒ サンライズゆめ号ロゴマーク事典はこちら ⇒【関連項目】サンライズ出雲号・瀬戸号 特急サンライズゆめ号の簡単な解説 ◆ 1998年以来、多客期に運転される臨時寝台特急として、東京~広島(上りは下関発だったこともある)間に運転され...

【観光列車】36ぷらす3◆データファイル

36ぷらす3の簡単な解説 ◆ JR九州の7県をぐるりと巡る「36ぷらす3」。D&S(デザイン&ストーリー)列車第12弾として初の電車(787系)で設定され、2020年10月16日に運転開始となる。当初の計画では15日だった...

【観光列車】山明・紫水◆データファイル

山明号・紫水号の簡単な解説 ◆ 「山紫水明」シリーズの2両として登場した山明号・紫水号。キハ40系のリニューアルとラッピングにより登場した。「地域と連携して列車を活用した沿線活性化の取り組みを更に進める」事を目的に投入した列車で、観光列車...

夜行普通山陰号◆データファイル

夜行普通山陰号の簡単な解説 ◆1975年~1985年にかけて「山陰」という愛称をつけて京都~出雲市(386.2㎞)を走った夜行列車。下りは11時間44分、上りは10時間15分で結んでいた(1980年)。この種の夜行普通列車に多いことだが、...
・スポンサーリンク・
タイトルとURLをコピーしました