さ 急行佐渡号◆データファイル(2023-11) 急行佐渡号の簡単な解説 ◆ 上野~新潟を結ぶ急行列車として1956年11月に登場。上越新幹線大宮開業後も生き延び、新幹線上野開業を迎えた1985年3月改正で姿を消すまで上越線方面の代表と言える活躍をした急行列車だった。とはいえ、デビューした... 2023.11.30 ささ行
さ 急行ざおう◆データファイル(2023-10) 急行ざおう号の簡単な解説 ◆ 上野~山形を結ぶ急行として1960年から1985年まで活躍した急行ざおう号。登場時は急行蔵王という漢字表記で、ひらがなになったのは1963年のこと。客車時代は急行松島、後に急行ばんだいと併結する多層建て列車の時... 2023.10.31 ささ行
さ 特急さざなみ号・新宿さざなみ号◆データファイル(2023-10) ⇒ 特急さざなみ号のヘッドマーク事典はこちら 特急さざなみ号の簡単な解説 ◆ 2015年3月14日改正からは東京~君津を結んで下り5本・上り3本設定の特急さざなみ号。これまで東京と君津・館山・千倉を、京葉線・内房線経由で結び、外房線の特急わ... 2023.10.29 ささ行
さ 特急サンダーバード号◆データファイル(2024-3改正版) ⇒ 特急サンダーバード号の愛称幕事典はこちら 特急サンダーバード号の簡単な解説 ◆特急サンダーバード号は大阪~敦賀を結ぶ特急列車。 北陸新幹線金沢開業までは富山・魚津などへ、さらに敦賀延伸開業までは大阪~金沢・和倉温泉の設定もあったが、すべ... 2023.08.30 ささ行
さ 夜行普通山陰号◆データファイル 夜行普通山陰号の簡単な解説 ◆1975年~1985年にかけて「山陰」という愛称をつけて京都~出雲市(386.2㎞)を走った夜行列車。下りは11時間44分、上りは10時間15分で結んでいた(1980年)。この種の夜行普通列車に多いことだが、あ... 2023.07.16 ささ行青春18OK
さ 寝台特急さくら号◆データファイル ⇒ 寝台特急さくら号のヘッドマーク事典はこちら 寝台特急さくら号の簡単な解説 ◆ 長らく東京~長崎・佐世保間を結ぶブルートレインだった寝台特急さくら号。特急さちかぜ、特急平和の流れをくみ、20系化と同時に「さくら」に改称されて登場。 東京~... 2023.07.11 ささ行
さ 【宮崎・鹿児島地区】さわやかライナー号/ホームライナー号◆データファイル ⇒さわやかライナー号/ホームライナー号のヘッドマークはこちら 【宮崎・鹿児島地区】さわやかライナー号の簡単な解説 ◆4つの異なる区間のライナー列車 ● 1990年3月から、日豊本線の【1】国分⇒西鹿児島(現・鹿児島中央)、【2】西都城⇒宮崎... 2023.07.04 ささ行青春18OK
さ 【観光列車】36ぷらす3◆データファイル 36ぷらす3の簡単な解説 ◆ JR九州の7県をぐるりと巡る「36ぷらす3」。D&S(デザイン&ストーリー)列車第12弾として初の電車(787系)で設定され、2020年10月16日に運転開始となる。当初の計画では15日だったが、九州豪雨の被災... 2023.02.26 ささ行ジョイフルトレイン
さ 【のってたのしい列車】SATONO(さとの)号◆データファイル ⇒ SATONO(さとの)号のロゴマーク事典 SATONO(さとの)の簡単な解説 ◆ 2024年春から投入予定の新しい観光列車「SATONO(さとの)」。 車窓から眺める「郷の景色」。降り立った瞬間の「郷の香り」。郷の人・食・文化、ここで出... 2022.12.05 ささ行
さ 快速サンライナー号◆データファイル ⇒ 快速サンライナー号のヘッドマーク事典はこちら 快速サンライナー号の簡単な解説 ◆岡山~福山の快速として1989年3月11日のダイヤ改正で運転開始。当初はSUNライナーだったが、のちにカタカナの「サンライナー」に変更。その直後、関西地区か... 2021.12.19 ささ行青春18OK