や行 臨時急行ゆのはな号◆データファイル(2023-11) ⇒ 急行ゆのはな号のヘッドマーク事典はこちら臨時急行ゆのはな号の簡単な解説◆ 金沢~和倉温泉を結ぶ急行列車で、多客期限定で急行能登路号を補完する役割を与えられた急行ゆのはな号。その名の通り温泉地「和倉温泉」への足として金沢から運転されていた... 2023.11.16 や行ゆ・よ
さ 急行ざおう◆データファイル(2023-10) 急行ざおう号の簡単な解説◆ 上野~山形を結ぶ急行として1960年から1985年まで活躍した急行ざおう号。登場時は急行蔵王という漢字表記で、ひらがなになったのは1963年のこと。客車時代は急行松島、後に急行ばんだいと併結する多層建て列車の時代... 2023.10.31 ささ行
な行 急行能登路号◆データファイル ⇒ 急行能登路号のヘッドマーク事典はこちら急行能登路号の簡単な解説◆ 金沢~七尾・和倉温泉・穴水・輪島・珠洲・蛸島を結ぶ、気動車のローカル急行列車として、電化開業前までは七尾線の中心的存在だった急行能登路号。登場当初はキハ55系とキハ58系... 2023.06.16 な行の
い~お 急行越前◆データファイル 急行越前号の簡単な解説◆ 「越前」という列車名は途切れることなく20年以上にわたって存在したが、全く性格の異なる4つの時期が存在する列車名である。① 大阪~金沢の急行(1962年6月10日~1963年4月20日)1年未満② 敦賀~金沢の準急... 2023.05.01 い~おう・え
や行 急行よしの川号◆データファイル ⇒ 急行よしの川号のヘッドマーク事典はこちら急行よしの川号の簡単な解説◆徳島・小松島~阿波池田を結んでいた急行列車で1999年3月まで運転していた急行よしの川号。徳島線は遅い時期まで特急の走らない「本線」だったため、屋台骨を背負ってきた列車... 2023.02.02 や行ゆ・よ
ま行 急行みささ号◆データファイル 急行みささ号の簡単な解説◆ 大阪~鳥取・倉吉を結ぶ急行として姫新線・因美線経由で活躍していた列車。同路線初の優等列車となった。愛称の由来は三朝温泉。よく知られたラジウム泉で「みささ」と読む。ひらがな書きなので時折「みさき」と勘違いする人もあ... 2023.01.27 ま行み
ら・わ行 急行陸中号◆データファイル(2022-11) 急行陸中号の簡単な解説◆盛岡~釜石・宮古(普通列車としては久慈までもあり)を結んで活躍した気動車急行列車で、2002年12月1日改正で格下げされて快速はまゆり号にバトンタッチするまで活躍した。ちなみに、この時のダイヤ改正でJR東日本主体で運... 2022.11.15 ら・わ行り
や 急行八ヶ岳号◆データファイル ⇒急行八ヶ岳号のトレインマーク事典ページはありません急行八ヶ岳号の簡単な解説◆ 新宿と小海線を結ぶ行楽向けの列車だった急行八ヶ岳号は小海線初の優等列車として設定された。キハ58系2両で、中央東線の急行との併結運転。当初の1962年から196... 2022.11.15 やや行
た タウンシャトル(九州)◆データファイル ⇒ タウンシャトル◆ヘッドマーク事典タウンシャトルの簡単な解説◆ 九州北部・都市圏輸送近郊列車の利便性向上をアピールするためにつけられた愛称。JR発足後の早い時期に採用されたものと思われる。1990年代半ばまで存在したようだ。一部は山陽本線... 2022.11.01 たた行青春18OK
た行 快速とっとりライナー◆データファイル ⇒ 快速とっとりライナー号のヘッドマーク事典はこちら快速とっとりライナー号の簡単な解説 ◆鳥取~米子・出雲市を結ぶ快速とっとりライナー。登場は1994年で、それまでにも存在していた快速わかとりライナー号の後継・改称列車と言っていいだろう。当... 2021.12.22 た行と青春18OK