い~お 急行越後◆データファイル ⇒ 急行越後号のヘッドマーク事典はこちら 急行越後号の簡単な解説 ◆ 急行越後号は大阪~新潟を結んでいた気動車急行。1968年10月~1978年10月の10年間にわたって日中の架線下気動車急行として走っていた。列車の設定は、大阪~青森間に寝... 2021.02.08 い~おう・え
た 急行だいせん号◆データファイル 急行だいせん号の簡単な解説 ◆大阪と山陰中部を結ぶ長距離急行として、末期は夜行のみ、以前は昼夜両方の設定で活躍していた急行だいせん号。昼行列車については福知山線電化と同時に誕生した特急北近畿に格上げ吸収ということで「発展的消滅」と言えるだろ... 2021.02.07 たた行
さ 急行砂丘◆データファイル ⇒ 急行砂丘号のヘッドマーク事典はこちら 急行砂丘号の簡単な解説 ◆倉吉~岡山を因美線・津山・津山線経由で結んで運転されていた陰陽連絡列車、急行砂丘号。 ・・・・・・・・・・・ ***上の画像提供:kogane-turbo様 1966年か... 2021.02.06 ささ行
あ 急行あしずり号◆データファイル ⇒ 特急あしずり号のデータファイルはこちら ⇒ 急行あしずり号のヘッドマーク事典はこちら 急行あしずり号の簡単な解説 ★ 高松~窪川・中村を結んで運転されていた急行あしずり号。現在の特急しまんと号と役割が被るように見えるが、高知を西端とす... 2021.02.05 あ
い 急行いよ号◆データファイル ⇒ 急行いよ号のヘッドマーク事典はこちら 急行いよ号の簡単な解説 ◆高松~松山を結んで1989年まで運転されていた急行いよ号。1966年3月5日改正で急行列車化されてから23年間活躍したが、その愛称の歴史はさらに長く、1956年11月の準急... 2021.02.01 いい~お
さ 急行さんべ号◆データファイル ⇒ 急行さんべ号のテールマーク事典はこちら 急行さんべ号の簡単な解説 ◆ 米子~九州を結ぶ急行列車として1968年10月から活躍し、1997年3月に鳥取~小倉(急行区間は米子~下関)の列車として使命を終えた、山陰本線西部の急行。愛称の由来と... 2021.01.29 ささ行
か行 快速こがねふかひれ号◆データファイル 快速こがねふかひれ号の簡単な解説 ◆ 仙台~気仙沼を東北本線・石巻線・気仙沼線経由で結ぶ快速列車として2010年12月26日まで運転されていた快速こがねふかひれ号。 以前グラシアとして活躍していたキロ59型を普通車扱いのキハ59型に変更した... 2020.12.07 か行こジョイフルトレイン青春18OK
さ行 急行しらゆき号◆データファイル ⇒ 現役の特急しらゆき号はこちら 急行しらゆき号の簡単な解説 ◆ 急行しらゆき号は金沢~青森を新潟経由で結んでいた急行列車。 1963年4月にキハ58系を新製投入して下り:金沢~秋田、上り:青森~金沢で設定された。のちに1965年10月改正... 2020.12.03 さ行し
ひ~ほ 急行・快速べにばな号◆データファイル ⇒ 急行・快速べにばな号の簡単な解説 ◆ 米沢~新潟を結ぶ現役の快速列車。元をたどれば1982年11月15日ダイヤ改正で上越新幹線あさひ号に愛称を譲る急行あさひ号の代わりとして名称変更の形で登場した急行列車。 その当時はキハ58系気動車を使... 2020.11.27 ひ~ほふ・へ青春18OK
た行 急行つやま号◆データファイル 急行つやま号の簡単な解説 ◆岡山~津山を結ぶ急行列車として1997年11月29日ダイヤ改正で、それまで同路線経由で鳥取まで達していた急行砂丘号の廃止に伴う短縮版急行として登場した。 当初の予定ではこの路線での速達列車はすべて快速ことぶき号に... 2020.07.20 た行つ