い~お 修学旅行専用おもいで号◆データファイル ⇒ 修学旅行専用おもいで号のヘッドマーク事典おもいで号の簡単な解説◆ 引退が迫った小牛田車両区のキハ58系気動車(キハ58 414+キハ28 2174)2両にリバイバルカラーを施して1年間限定(2008年)で運転されたリバイバル列車。※ 画... 2021.09.03 い~おおジョイフルトレイン
い 快速いぶすき号◆データファイル ⇒ 快速いぶすき号のヘッドマーク事典はこちら快速いぶすき号の簡単な解説◆ 西鹿児島(現:鹿児島中央)と山川・枕崎を結んでいた快速列車。1992年7月15日改正で快速なのはな号にバトンタッチするまで指宿枕崎線の速達列車として一時代を築いた。設... 2021.06.29 いい~お
ひ~ほ 【和風気動車】ほのぼのSUN-IN号◆データファイル ほのぼのSUN-IN号の簡単な解説◆JR西日本・米子支社に所属していたジョイフルトレインで、1987年から2009年まで活躍したキハ58系ベースの和風気動車(わずかながら洋間もあった)。ほのぼのSUN-IN号はオールグリーン車の2両編成で3... 2021.04.29 ひ~ほほジョイフルトレイン
ま行 快速みえ号◆データファイル ⇒ 快速みえ号のヘッドマーク事典はこちら快速みえ号の簡単な解説◆名古屋~鳥羽を結んで運転されている現役の快速列車。国鉄時代から、並走する近鉄特急の独壇場となってきた名古屋~三重県北中部の中距離列車での競争力を盛り返すために1990年に設定さ... 2021.04.02 ま行み
あ 急行阿波号◆データファイル ⇒ 急行阿波号のヘッドマーク事典はこちら急行阿波号の簡単な解説◆急行阿波号。四国東部の高徳線、高松~徳島を結ぶ急行時代の後、区間延長して高松~牟岐を結ぶ列車に変更されて1990年まで運転していた。ディーゼル急行王国と呼ばれた四国において、東... 2021.03.07 あ
な行 急行のりくら号◆データファイル ⇒ 急行のりくら号のヘッドマーク事典はこちら急行のりくら号の簡単な解説◆名古屋~高山・富山などを結ぶ急行列車として1990年3月まで活躍した急行のりくら号。最盛期には能登半島の七尾線・能登線まで足を延ばした頃もあり、1984年までは夜行列車... 2021.03.04 な行の
い~お 急行うわじま◆データファイル ⇒急行うわじま号ヘッドマーク事典はこちら急行うわじま号の簡単な解説◆1990年に特急宇和海号が登場するまで、四国の屋台骨を支えていたと言っても過言ではない、伝統の急行列車。徐々に特急格上げの波に呑み込まれていったが、かつては夜行列車の設定あ... 2021.03.03 い~おう・え
さ行 快速シーサイドライナー◆データファイル ⇒ 快速シーサイドライナーのヘッドマーク事典はこちら快速シーサイドライナーの簡単な解説・・・・・・・・・・・・・・◆ その名の通り、長崎県のシーサイド、「大村湾沿い」の長崎~竹松・佐世保を結ぶ快速列車として現役の列車。長崎本線・大村線・佐世... 2021.02.23 さ行し
た行 急行土佐号◆データファイル ⇒ 急行土佐号のヘッドマーク事典はこちら急行土佐号の簡単な解説◆高松~高知・窪川を結ぶ急行列車として1990年まで活躍した列車。急行土佐号。瀬戸大橋完成までは、本州から高知県方面に向かう手段として特急南風号と共にメインルートとして確立され... 2021.02.18 た行と
た行 急行ちどり号◆データファイル ⇒ 急行ちどり号のヘッドマーク事典はこちら急行ちどり号の簡単な解説◆鳥取・米子・松江~広島を結ぶ陰陽連絡列車で木次線・芸備線を経由していた。愛称自体は1953年に誕生した臨時快速列車に採用されたところから始まっている。1955年には「夜行ち... 2021.02.17 た行ち