ま行 急行みよし号◆データファイル(2024-02) 急行みよし号の簡単な解説◆ 広島~三次・備後落合を結ぶ急行列車として芸備線経由で運転されていた急行みよし号。急行ちどり号の一部列車を運転区間短縮することにより1985年に登場した。こうして陰陽連絡線の急行列車から広島県内輸送へと性格を変えた... 2024.02.06 ま行み
ひ 急行火の山号◆データファイル(2024-02) ⇒ 急行火の山号のヘッドマーク事典はこちら急行火の山号の簡単な解説◆熊本駅~別府駅を豊肥本線経由で結んでいた急行火の山号。1992年7月15日のダイヤ改正で特急あそ号として再出発するまで活躍した。歴史は長く、準急⇒急行として約30年にわたっ... 2024.02.05 ひひ~ほ
さ 急行さんべ号◆データファイル(2024-01) ⇒ 急行さんべ号のテールマーク事典はこちら急行さんべ号の簡単な解説◆ 米子~九州を結ぶ急行列車として1968年10月から活躍し、1997年3月に鳥取~小倉(急行区間は米子~下関)の列車として使命を終えた、山陰本線西部の急行。愛称の由来となっ... 2024.01.22 ささ行
か行 快速こがねふかひれ号◆データファイル(2024-01) 快速こがねふかひれ号の簡単な解説◆ 仙台~気仙沼を東北本線・石巻線・気仙沼線経由で結ぶ快速列車として2010年12月26日まで運転されていた快速こがねふかひれ号。以前グラシアとして活躍していたキロ59型を普通車扱いのキハ59型に変更した「こ... 2024.01.06 か行こジョイフルトレイン青春18OK
た 急行たかやま号◆データファイル(2023-11) ⇒ 急行たかやま号のヘッドマーク事典はこちら急行たかやま号の簡単な解説◆ 大阪~飛騨古川を結んで1999年12月ダイヤ改正で廃止されるまで活躍した急行たかやま号。キロ28を含む定期列車としては最後の列車でもあったがミレニアムを目前にして姿を... 2023.11.25 たた行
か行 急行紀州◆データファイル(2023-11) 急行紀州号の簡単な解説◆ 名古屋~天王寺を紀勢本線経由で結んだ急行紀州号は準急くまの号を急行格上げするに際して愛称変更して登場した。1961年3月1日のことだ。当初はキハ55系を使用したが、その後1年のうちにキハ58系に完全に置き換えられた... 2023.11.21 か行き
か行 特急くまがわ・急行くまがわ号◆データファイル(2023-11) ⇒ 特急くまがわ号のヘッドマーク事典はこちら特急くまがわ号の簡単な解説◆ 熊本~人吉を肥薩線で結ぶ特急列車として運転されてきた特急くまがわ号。2016年3月26日ダイヤ改正で廃止となり、急行くまがわ号から続いてきた歴史に終止符が打たれた。名... 2023.11.20 か行く・け
や行 急行ゆのくに号◆データファイル(2023-11) ⇒ 急行ゆのくに号のヘッドマーク事典はこちら急行ゆのくに号の簡単な解説◆ 大阪~金沢を結ぶ急行として1963年4月20日改正で準急から格上げ。北陸本線金沢電化と同時であったので471系交直流急行型電車新製投入でのデビューであった。その後、愛... 2023.11.18 や行ゆ・よ
や行 臨時急行ゆのはな号◆データファイル(2023-11) ⇒ 急行ゆのはな号のヘッドマーク事典はこちら臨時急行ゆのはな号の簡単な解説◆ 金沢~和倉温泉を結ぶ急行列車で、多客期限定で急行能登路号を補完する役割を与えられた急行ゆのはな号。その名の通り温泉地「和倉温泉」への足として金沢から運転されていた... 2023.11.16 や行ゆ・よ
さ 急行ざおう◆データファイル(2023-10) 急行ざおう号の簡単な解説◆ 上野~山形を結ぶ急行として1960年から1985年まで活躍した急行ざおう号。登場時は急行蔵王という漢字表記で、ひらがなになったのは1963年のこと。客車時代は急行松島、後に急行ばんだいと併結する多層建て列車の時代... 2023.10.31 ささ行