トップページは【更新情報】に変更しました。

k58

急行阿波号◆データファイル

⇒ 急行阿波号のヘッドマーク事典はこちら 急行阿波号の簡単な解説 ◆急行阿波号。四国東部の高徳線、高松~徳島を結ぶ急行時代の後、区間延長して高松~牟岐を結ぶ列車に変更されて1990年まで運転していた。ディーゼル急行王国と呼ばれた四国におい...
な行

急行のりくら号◆データファイル

⇒ 急行のりくら号のヘッドマーク事典はこちら 急行のりくら号の簡単な解説 ◆名古屋~高山・富山などを結ぶ急行列車として1990年3月まで活躍した急行のりくら号。 最盛期には能登半島の七尾線・能登線まで足を延ばした頃もあり、1984年まで...
い~お

急行うわじま◆データファイル

⇒急行うわじま号ヘッドマーク事典はこちら 急行うわじま号の簡単な解説 ◆1990年に特急宇和海号が登場するまで、四国の屋台骨を支えていたと言っても過言ではない、伝統の急行列車。 徐々に特急格上げの波に呑み込まれていったが、かつては夜行列...
さ行

快速シーサイドライナー◆データファイル

⇒ 快速シーサイドライナーのヘッドマーク事典はこちら 快速シーサイドライナーの簡単な解説 ・・・・・・・・・・・・・・ ◆ その名の通り、長崎県のシーサイド、「大村湾沿い」の長崎~竹松・佐世保を結ぶ快速列車として現役の列車。長崎本線・大...
た行

急行土佐号◆データファイル

⇒  急行土佐号のヘッドマーク事典はこちら 急行土佐号の簡単な解説 ◆高松~高知・窪川を結ぶ急行列車として1990年まで活躍した列車。急行土佐号。瀬戸大橋完成までは、本州から高知県方面に向かう手段として特急南風号と共にメインルートとして確...
や行

急行ゆのくに号◆データファイル

⇒ 急行ゆのくに号のヘッドマーク事典はこちら 急行ゆのくに号の簡単な解説 ◆ 大阪~金沢を結ぶ急行として1963年4月20日改正で準急から格上げ。北陸本線金沢電化と同時であったので471系交直流急行型電車新製投入でのデビューであった。 ...
い~お

急行えびの号◆データファイル

⇒ 急行えびの号のヘッドマーク事典はこちら 急行えびの号の簡単な解説 ◆熊本~(肥薩線・吉都線経由)~宮崎を結んでいた急行列車で、2000年(平成12年)3月12日ダイヤ改正にて姿を消した。 「えびの号」の愛称そのものは1959年(昭和...
た行

急行ちどり号◆データファイル

⇒ 急行ちどり号のヘッドマーク事典はこちら 急行ちどり号の簡単な解説 ◆鳥取・米子・松江~広島を結ぶ陰陽連絡列車で木次線・芸備線を経由していた。愛称自体は1953年に誕生した臨時快速列車に採用されたところから始まっている。1955年には「...
た行

急行出島号◆データファイル

⇒ 急行出島号のヘッドマーク事典はこちら 急行出島号の簡単な解説 ◆ 小倉・博多~長崎を結ぶ急行として、山陽新幹線全線開業の1975年3月ダイヤ改正にあわせて登場したのが急行としての2代目出島号である。この時、長崎本線の急行列車の名称統一...
や行

臨時急行ゆのはな号◆データファイル

⇒ 急行ゆのはな号のヘッドマーク事典はこちら 臨時急行ゆのはな号の簡単な解説 ◆ 金沢~和倉温泉を結ぶ急行列車で、多客期限定で急行能登路号を補完する役割を与えられた急行ゆのはな号。その名の通り温泉地「和倉温泉」への足として金沢から運転され...
・スポンサーリンク・