さ行 快速シーサイドライナー◆データファイル ⇒ 快速シーサイドライナーのヘッドマーク事典はこちら 快速シーサイドライナーの簡単な解説 ・・・・・・・・・・・・・・ ◆ その名の通り、長崎県のシーサイド、「大村湾沿い」の長崎~竹松・佐世保を結ぶ快速列車として現役の列車。長... 2021.02.23 さ行し
た行 急行土佐号◆データファイル ⇒ 急行土佐号のヘッドマーク事典はこちら 急行土佐号の簡単な解説 ◆高松~高知・窪川を結ぶ急行列車として1990年まで活躍した列車。急行土佐号。瀬戸大橋完成までは、本州から高知県方面に向かう手段として特急南風号と共にメインルートと... 2021.02.18 た行と
や行 急行ゆのくに号◆データファイル ⇒ 急行ゆのくに号のヘッドマーク事典はこちら 急行ゆのくに号の簡単な解説 ◆ 大阪~金沢を結ぶ急行として1963年4月20日改正で準急から格上げ。北陸本線金沢電化と同時であったので471系交直流急行型電車新製投入でのデビューであった... 2021.02.18 や行ゆ・よ
い~お 急行えびの号◆データファイル ⇒ 急行えびの号のヘッドマーク事典はこちら 急行えびの号の簡単な解説 ◆熊本~(肥薩線・吉都線経由)~宮崎を結んでいた急行列車で、2000年(平成12年)3月12日ダイヤ改正にて姿を消した。 「えびの号」の愛称そのものは195... 2021.02.18 い~おう・え
た行 急行ちどり号◆データファイル ⇒ 急行ちどり号のヘッドマーク事典はこちら 急行ちどり号の簡単な解説 ◆鳥取・米子・松江~広島を結ぶ陰陽連絡列車で木次線・芸備線を経由していた。愛称自体は1953年に誕生した臨時快速列車に採用されたところから始まっている。1955年... 2021.02.17 た行ち
た行 急行出島号◆データファイル ⇒ 急行出島号のヘッドマーク事典はこちら 急行出島号の簡単な解説 ◆ 小倉・博多~長崎を結ぶ急行として、山陽新幹線全線開業の1975年3月ダイヤ改正にあわせて登場したのが急行としての2代目出島号である。この時、長崎本線の急行列車の名... 2021.02.17 た行て
や行 臨時急行ゆのはな号◆データファイル ⇒ 急行ゆのはな号のヘッドマーク事典はこちら 臨時急行ゆのはな号の簡単な解説 ◆ 金沢~和倉温泉を結ぶ急行列車で、多客期限定で急行能登路号を補完する役割を与えられた急行ゆのはな号。その名の通り温泉地「和倉温泉」への足として金沢から運... 2021.02.15 や行ゆ・よ
た 急行丹後号◆データファイル ⇒ 急行丹後号のヘッドマーク事典はこちら 急行丹後号の簡単な解説 ◆京都を起点とする山陰本線を経て京都府北部地方の各都市と結ぶ急行列車として1996年まで活躍した急行丹後号。ほぼ同区間に遅れて設定された特急あさしお号と同じく、経路が... 2021.02.15 たた行
あ 急行アルプス号◆データファイル ⇒ 急行アルプス号のヘッドマーク事典はこちら 急行アルプス号の簡単な解説 ◆ 新宿~信濃大町(下り)・長野(上り)を結んで2002年12月1日ダイヤ改正前まで夜行列車として活躍した急行アルプス号。末期は特急あずさ号と共通の183系を... 2021.02.14 あ
か 急行かすが◆データファイル ⇒ 急行かすが号のヘッドマーク事典はこちら 急行かすが号の簡単な解説 ◆関西本線、名古屋~湊町を結んで1949年から存在した準急が1966年に急行格上げされて以来、奈良以西が廃止されて区間短縮されたものの、2006年まで運転されてい... 2021.02.14 かか行