ら・わ行 急行リアス~快速リアス◆データファイル(2025-7) 急行リアス号の簡単な解説◆ 盛岡~釜石を結ぶ準急として1965年に誕生し、翌1966年に格上げされた急行リアス号。同時に登場した五葉・そとやまという循環列車と共に釜石線を彩った準急⇒急行列車たちだ。愛称がカタカナということで当時としてはそれ... 2025.07.29 ら・わ行り
た行 急行ちくま号◆データファイル(2025-7) ⇒ 急行ちくま号のヘッドマーク事典はこちら急行ちくま号の簡単な解説◆ 大阪~長野を東海道本線・中央本線・篠ノ井線経由で結んでいた急行列車。1959年12月に準急ちくま号として登場した際には車両運用上の都合により、大阪発が夜行列車、長野発が昼... 2025.07.27 た行ち
た 急行だいせん号◆データファイル(2025-7) 急行だいせん号の簡単な解説◆ 1968年10月改正で登場した急行だいせん号は、大阪と山陰中部を結ぶ長距離急行として、末期は夜行のみ、以前は昼夜両方の設定で活躍していた。昼行列車については福知山線電化と同時に誕生した特急北近畿に格上げ吸収とい... 2025.07.26 たた行
ま行 快速南三陸号◆データファイル(2025-2) ⇒ 快速南三陸号ヘッドマーク事典はこちら快速南三陸号の簡単な解説 ◆仙台~気仙沼を、石巻線・気仙沼線経由で結んでいた快速列車。同線を走っていた観光列車こがねふかひれ号とは異なり、廃止される予定ではなかったが、東日本大震災の津波による線路消失... 2025.02.09 ま行み青春18OK
あ 急行アルプス号◆データファイル(2024-07)※臨時特急アルプス ⇒ 急行アルプス号のヘッドマーク事典はこちら急行アルプス号の簡単な解説◆ 新宿~信濃大町(下り)・長野(上り)を結んで2002年12月1日ダイヤ改正前まで夜行列車として活躍した急行アルプス号。末期は特急あずさ号と共通の183系を使用してかな... 2024.07.19 あ
い~お 【ジョイフルトレイン】エーデルワイス◆データファイル エーデルワイスの簡単な解説⇒ エーデルワイスのヘッドマーク事典JR発足直後の1988年、JR東日本東北地域本社・盛岡支店が投入したのがジョイフルトレイン、エーデルワイス。キハ58系の3両編成で構成され、2001年まで活躍した。高山植物として... 2024.07.06 い~おう・え
は 急行白兎号◆データファイル(2023-11) 急行白兎号の簡単な解説⇒ 急行白兎号のヘッドマーク事典◆ 京都から山陰本線を北上して日本海側と結ぶ急行列車。設定当初は京都~松江の準急だったが、1961年10月に急行に格上げされ、最終的には京都~鳥取の急行プラス普通区間という設定となった... 2024.07.02 は
い~お エキスポライナー(つくば万博)◆データファイル(2024-06) ⇒ エキスポライナーのヘッドマーク事典はこちらエキスポライナー号の簡単な解説◆1985年につくば万博が行われたとき、上野・我孫子・取手・大宮~万博中央・土浦を結ぶ列車として特別に設定されたイベント輸送列車がエキスポライナー号だ。イベント用の... 2024.06.16 い~おう・えイベントPR用HM青春18OK
い~お 急行エメラルド号◆データファイル(2024-06) ⇒ 急行エメラルド号ヘッドマーク事典(計画中)急行エメラルド号の簡単な解説◆ 名古屋~若狭高浜を結んだ夏臨で若狭湾での海水浴を主な目的とした臨時急行エメラルド号。愛称の由来は「エメラルド色の海」といったところだろう。まさにイメージにピッタリ... 2024.06.15 い~おう・え
ら・わ行 快速わかとりライナー号◆データファイル(2024-06) 快速わかとりライナー号の簡単な解説⇒ 快速わかとりライナー号のヘッドマーク事典はこちら◆ 鳥取~米子を結ぶ快速列車といえば快速とっとりライナーというイメージだが、まさにその前身となるのがわかとりライナーであり、キハ58系その他を使用して19... 2024.06.15 ら・わ行わ