さ行 超快速スノーラビット号◆データファイル ⇒ 超快速スノーラビット号の簡単な解説 ◆越後湯沢駅~直江津駅を結ぶ速達列車として2015年3月ダイヤ改正から登場した北越急行の列車。北陸新幹線・金沢開業に伴って北越急行線経由(越後湯沢駅~金沢駅)の特急はくたか号が廃止となり、首都... 2023.02.22 さ行す私鉄のマーク
私鉄のマーク 【近鉄特急】伊勢志摩ライナー◆データファイル ⇒ 近鉄伊勢志摩ライナーのロゴマーク事典はこちら 近鉄特急伊勢志摩ライナーの簡単な解説 ◆ 大阪難波・京都・近鉄名古屋の各方面から賢島・鳥羽を結ぶ観光特急。今ではしまかぜに豪華列車の座を譲り、伊勢志摩ライナーはサブ的な役割になったが... 2023.01.16 私鉄のマーク
た 特急タンゴエクスプローラー◆データファイル ⇒ 特急タンゴエクスプローラー号のヘッドマーク事典はこちら 特急タンゴエクスプローラー号の簡単な解説 ◆北近畿タンゴ鉄道(KTR)所属の気動車、KTR001形を使用して、当初は京都~網野・西舞鶴・久美浜、後に新大阪発着で丹後地方・久... 2022.11.05 たた行
は 特急はくたか号(北越急行)◆データファイル ⇒ 北越急行特急はくたか号のヘッドマーク・愛称幕事典はこちら 特急はくたか号(北越急行)の簡単な解説 ◆特急はくたか号。 1997年3月に北越急行が開業し、越後湯沢~金沢の新ルートが出来たことで特急はくたか号として新規に設定され... 2022.07.30 は
か行 特急北アルプス号◆データファイル ⇒ 特急北アルプス号のヘッドマーク事典はこちら 特急北アルプス号の簡単な解説 ◆ 名鉄新名古屋~高山を結ぶ特急列車として2001年秋まで運転された特急北アルプス号。そもそもの存在意義は、名古屋から高山本線へのルートは岐阜経由で各務原... 2022.05.04 か行き
あ 特急あさぎり号・特急ふじさん号◆データファイル ⇒ 特急あさぎり号のヘッドマーク事典はこちら 特急あさぎり号の簡単な解説 ◆特急あさぎり号は新宿~御殿場間を小田急線・JR御殿場線経由で結んでいた特急列車。かつては沼津までの運転となっていた。最後の6年間は小田急のMSE車両がすべて... 2021.12.15 あひ~ほふ・へ
あ 【近鉄】特急アーバンライナー(next/plus)◆データファイル ⇒ 近鉄アーバンライナーのロゴマーク事典はこちら 近鉄アーバンライナーの簡単な解説 ◆ 近鉄のドル箱路線の一つ、名阪特急(大阪難波~近鉄名古屋)の主役として1988年のデビューから30年以上にわたり活躍してきた。アーバンライナーとし... 2021.07.15 あ私鉄のマーク
ひ 【近鉄特急】ひのとり~新型名阪特急~◆データファイル ⇒ 近鉄特急ひのとり号ロゴマーク事典はこちら 近鉄特急ひのとり号の簡単な解説 ◆ 2020年3月14日に登場した、大阪難波~近鉄名古屋を結ぶ近鉄名阪特急の新型車両。「80000系ひのとり」。その愛称によくマッチした、深い艶感のあるメ... 2021.05.27 ひひ~ほ私鉄のマーク
さ行 【京王】ハイキング特急「陣馬」・「高尾」◆データファイル 京王帝都電鉄で活躍していた休日運転のハイキング特急、陣馬号と高尾号。ハイキングシーズンに、陣馬号は新宿~京王八王子を結び陣馬高原行きのバスに接続する一連の流れが用意され、高尾号は新宿~高尾山口を結び、そこから徒歩5分ほどのケーブルカー清滝駅... 2021.05.11 さ行したた行私鉄のマーク
さ 【近鉄特急】さくらライナー◆データファイル ⇒ 近鉄さくらライナーのロゴマーク事典はこちら 近鉄特急さくらライナーの簡単な解説 ◆ 大阪阿部野橋~吉野(南大阪線・吉野線)を走る特急として1990年にデビューした26000系さくらライナー。一足先に名阪特急アーバンライナーがデビ... 2021.05.03 ささ行私鉄のマーク