spur 急行シュプールつがいけ号(JR東海)◆データファイル 急行シュプールつがいけ号の簡単な解説◆ 中京圏発着のシュプール号第一号として1987年1月に急行シュプールユーロ赤倉号と共に登場した、急行シュプールつがいけ号。大糸線方面のスキー場へのアクセスとして、この愛称では3年間活躍した。神領電車区の... 2023.07.05 spur
spur 急行シュプール妙高・志賀号(JR西日本)◆データファイル 急行シュプール妙高・志賀号の簡単な解説◆ 関西圏と妙高高原などを結んでいたスキー専用列車、急行シュプール妙高・志賀号。JR西日本のシュプール号シリーズの中で急行シュプール白馬・栂池号と並ぶ2大勢力であり、21世紀になってもその流れを「急行シ... 2023.07.04 spur
spur 快速ゲレンデ蔵王号◆データファイル ⇒ 快速ゲレンデ蔵王号のヘッドマーク事典はこちら快速ゲレンデ蔵王号の簡単な解説◆2004年から2011年にかけて、東海道本線・大船駅と山形駅を(新宿駅・東北本線・仙山線経由で)結ぶスキー客向け列車として活躍した。1986年にデビューした急行... 2023.07.04 spurか行く・け
spur 急行シュプールニセコ号(JR東日本)◆データファイル ⇒ 急行シュプールニセコ号ヘッドマーク事典急行シュプールニセコ号の簡単な解説◆ 東北地方南部から函館本線(通称:山線)沿いのニセコエリアへのスキー客を輸送する目的で設定された急行シュプールニセコ号。B寝台のみ設定の夜行急行。そしてシュプール... 2023.07.04 spur
spur 急行シュプール盛岡号(JR東日本)◆データファイル 急行シュプール盛岡号の簡単な解説◆ 首都圏と盛岡を結び、雫石や安比高原といったスキー場へのアクセスを目的とした急行シュプール盛岡号。一貫して583系9両編成(G1・その他ハネ)を使用し、1990年の年始から1992年の春までの3シーズン運転... 2023.07.04 spur
な行 急行なにわ号◆データファイル ⇒急行なにわ号のヘッドマーク事典はこちら急行なにわ号の簡単な解説◆東京~大阪を結ぶ急行列車として、1956年11月19日改正で登場した。同じ区間にはこの後、急行せっつ号、急行六甲号、急行いこま号、急行やましろ号、急行よど号と続々登場し、合計... 2023.07.04 な行に
spur 急行シュプール猪苗代号(JR東日本)◆データファイル ⇒急行シュプール猪苗代号のヘッドマーク事典はこちら急行シュプール猪苗代号の簡単な解説◆ 上野と磐越西線方面を結んでいたスキー専用列車、急行シュプール猪苗代号。1987年年始に運転された急行スキートレイン猪苗代号の後を継いで、1988年1月か... 2023.07.04 spur
な行 急行ニセコ号◆データファイル ⇒急行ニセコ号のトレインマーク事典はこちら急行ニセコ号の簡単な解説◆函館~札幌を函館本線(山線経由)で1986年まで定期列車として、さらに1993年夏まで臨時列車として結んでいた急行ニセコ号。キハ56系で運転されていた上りニセコ3号(根室⇒... 2023.07.04 な行に
あ ゴールデンエクスプレス・アストル◆データファイル ⇒ゴールデンエクスプレスアストルのトレインマークゴールデンエクスプレス・アストルの簡単な解説◆JR西日本・金沢支社所属のジョイフルトレインで1988年から2006年末まで活躍した車両。すでに存在していたゆぅトピア和倉号が週末を中心に運用が定... 2023.07.04 あか行こジョイフルトレイン
さ 【宮崎・鹿児島地区】さわやかライナー号/ホームライナー号◆データファイル ⇒さわやかライナー号/ホームライナー号のヘッドマークはこちら【宮崎・鹿児島地区】さわやかライナー号の簡単な解説◆4つの異なる区間のライナー列車● 1990年3月から、日豊本線の【1】国分⇒西鹿児島(現・鹿児島中央)、【2】西都城⇒宮崎を結ぶ... 2023.07.04 ささ行青春18OK