な行 特急にちりん号◆データファイル(2023-8) ⇒ 特急にちりん号のヘッドマーク事典はこちら特急にちりん号の簡単な解説◆小倉駅・大分駅~南宮崎駅・宮崎空港駅間、そして中津駅~大分駅間を結ぶ特急列車として現在も運転されている特急にちりん号。長い間、日豊本線の昼行特急列車=特急にちりん号だっ... 2023.08.18 な行に
ひ~ほ 特急北海号◆データファイル ⇒ 特急北海号のヘッドマーク事典はこちら特急北海号の簡単な解説◆ 特急北斗号と同じ「函館~札幌」を、こちらは山線経由で結ぶ特急列車として1986年まで運転されていた特急北海号。設定当初は函館~旭川を結んでいたが、函館基準から札幌基準の列車設... 2023.08.02 ひ~ほほ
や SLやまぐち号◆データファイル ⇒ SLやまぐち号のヘッドマーク事典はこちらSLやまぐち号の簡単な解説◆SLやまぐち号。 新山口駅(旧 小郡駅)~津和野駅を結ぶ観光用の快速列車として現在まで運転されている。2019年に復活運転40周年を向かえた。記念日にはたびたびイベント... 2023.07.31 やや行青春18OK
い 特急いさぶろう・しんぺい号◆データファイル(2023-8) ⇒ いさぶろう・しんぺい号のヘッドマーク事典はこちらいさぶろう・しんぺい号の簡単な解説◆いさぶろう号・しんぺい号。愛称は2つに分かれているが、下り「いさぶろう」と上り「しんぺい」ということで、対になっている列車たちだ。2004年3月に登場し... 2023.07.31 いい~おさ行青春18OK
あ I LOVEしまんと号◆トレインデータ ⇒ Iloveしまんと号のヘッドマーク事典はこちらI LOVE しまんと号の簡単な解説◆ 予土線初の特急列車として、1997年7月28日から8月18日の間、夏休みシーズンの臨時列車として高知~松山間に設定されたのが始まり。車両前面にカワウソ... 2023.07.23 あ
か行 寝台特急金星号◆データファイル ⇒ 寝台特急金星号のヘッドマーク事典はこちら寝台特急金星号の簡単な解説◆名古屋~博多を結ぶ電車寝台特急として1982年11月まで運転されていた寝台特急金星。一足早く設定された寝台特急月光号にちなんで「月光型」と呼ばれた581系(さらに583... 2023.07.21 か行き
た行 寝台特急出羽号◆データファイル ⇒ 寝台特急出羽号のヘッドマーク事典はこちら寝台特急出羽号の簡単な解説◆寝台特急出羽号。 上野~秋田を結んでいたブルートレイン。高崎線・上越線・信越本線・羽越本線経由で1982年から1993年まで運転されていたが、最後は同じルートで青森発着... 2023.07.20 た行て
い 特急いなば号・スーパーいなば号(智頭急行)◆データファイル(2023-7) ⇒ 特急いなば(智頭急行経由)のヘッドマーク事典はこちら特急いなば号・スーパーいなば号の簡単な解説◆ 岡山~鳥取を智頭急行線・因美線経由で結ぶ特急いなば号として登場し、現在はすべてスーパーいなば号として運転されている。同時に廃止された急行砂... 2023.07.18 いい~お
い 寝台特急いなば号◆データファイル ⇒ 寝台特急いなば号のヘッドマーク事典はこちら寝台特急いなば号の簡単な解説◆ 東京~米子を結んでいた夜行列車、寝台特急いなば号。東京~名古屋間は寝台特急紀伊号との併結運転を行なっていた。牽引機は一貫して「東京~京都間:EF58」、「京都~米... 2023.07.18 いい~お
さ 夜行普通山陰号◆データファイル 夜行普通山陰号の簡単な解説◆1975年~1985年にかけて「山陰」という愛称をつけて京都~出雲市(386.2㎞)を走った夜行列車。下りは11時間44分、上りは10時間15分で結んでいた(1980年)。この種の夜行普通列車に多いことだが、ある... 2023.07.16 ささ行青春18OK