さ 夜行普通山陰号◆データファイル 夜行普通山陰号の簡単な解説◆1975年~1985年にかけて「山陰」という愛称をつけて京都~出雲市(386.2㎞)を走った夜行列車。下りは11時間44分、上りは10時間15分で結んでいた(1980年)。この種の夜行普通列車に多いことだが、ある... 2023.07.16 ささ行青春18OK
路線別ロゴマーク 大船渡線(ドラゴンレール)◆データファイル ⇒ 大船渡線のロゴマーク事典はこちら大船渡線の簡単な解説◆ 東北本線・一ノ関駅と大船渡市の盛駅を結ぶ非電化路線、大船渡線。盛駅は三陸鉄道との乗換駅でもある。ドラゴンレールと呼ばれる所以は、一ノ関から東へと直線的に伸びるのではなく、北に向かっ... 2023.07.14 路線別ロゴマーク
い~お 特急おおとり号◆データファイル ⇒ 特急おおとり号のヘッドマーク事典はこちら特急おおとり号の簡単な解説◆特急おおとり号。函館~網走間のロングラン特急として1988年3月まで運転されていた。その時のダイヤ改正にて特急おおぞら号などと共に、系統分割・整理が実施されて札幌を中心... 2023.07.11 い~おお
か行 クリスタルエクスプレス◆データファイル ⇒ クリスタルエクスプレスのロゴマーク事典クリスタルエクスプレスの簡単な解説◆ キハ183系改造のジョイフルトレインとして1980年代につぎつぎと登場した中の5番目。1989年12月に登場して30年間、ちょうど平成を走りぬいてきた車両と言え... 2023.07.11 か行く・けジョイフルトレイン
あ 寝台特急あかつき号◆データファイル ⇒ 寝台特急あかつき号ヘッドマーク事典はこちら寝台特急あかつき号の簡単解説◆ 関西~九州を結ぶ特急として行き先が転々とした歴史を持つ寝台特急 あかつき号。1980年代には大阪~長崎・佐世保という時代が 長かったが、廃止直前には同じブルートレ... 2023.07.11 あ
さ 寝台特急さくら号◆データファイル ⇒ 寝台特急さくら号のヘッドマーク事典はこちら寝台特急さくら号の簡単な解説◆ 長らく東京~長崎・佐世保間を結ぶブルートレインだった寝台特急さくら号。特急さちかぜ、特急平和の流れをくみ、20系化と同時に「さくら」に改称されて登場。東京~九州を... 2023.07.11 ささ行
路線別ロゴマーク 【路線デザイン】左沢線(通称:フルーツライン)データファイル 左沢線とは◆ 山形県の北山形駅と左沢駅(大江町)を結ぶ24.3kmのローカル線で、ほとんどの列車が北山形駅からさらに1.9km南に位置する山形駅発着。キハ100系の中で独特のキハ101形を使用して営業している。この車両は両運転台の車両で16... 2023.07.07 路線別ロゴマーク
spur 急行シュプールユーロ赤倉・志賀/ユーロ赤倉(JR東海) 急行シュプールユーロ赤倉・志賀/ユーロ赤倉号の簡単な解説◆ 名古屋~(長野・黒姫)妙高高原を結んでJR東海のジョイフルトレイン「ユーロライナー」を使用していた急行シュプールユーロ赤倉号及び急行シュプールユーロ赤倉・志賀号。この「~赤倉」は全... 2023.07.05 spur
spur 急行シュプール白馬号(JR東日本)◆データファイル ⇒急行シュプール白馬号のヘッドマーク事典はこちら急行シュプール白馬/アルペン白馬号の簡単な解説◆ 千葉・横浜~南小谷、信濃森上などを結んで設定されていたスキー客向けの臨時急行列車。シュプール号の設定当初から設定された古株と言える列車のひとつ... 2023.07.05 spurさ行しは
spur 急行シュプール栂池・八方号(JR東海)◆データファイル 急行シュプール栂池・八方号の簡単な解説◆ 名古屋などから大糸線方面、信濃森上・南小谷を結んでいたスキー専用列車、急行シュプール栂池・八方号。1990年年始のシーズンから2001年3月まで運転され、合計12シーズンになるが、流れとしては急行シ... 2023.07.05 spur